Location:

2011年2月の天文ニュース

2011/02/28
惑星形成の現場? 円盤中の空隙に小さな天体を発見
2011/02/28
「HAYABUSA - BACK TO THE EARTH -」帰還バージョンBDとDVD、本日予約受付開始
2011/02/25
オリオン座分子雲での誘発的星形成を解明する手がかりを発見
2011/02/25
「ディスカバリー号」、最後の打ち上げ成功
2011/02/24
中性子星が超流動体の核を持つ証拠を発見
2011/02/23
銀河成長停止の原因? 中心核の大規模ジェットを初観測
2011/02/22
「メッセンジャー」が撮影、21年ぶりの太陽系「家族写真」
2011/02/22
2012年金環日食に向け天文界始動 3月に発足イベントも
2011/02/21
新たな「第9惑星」発見はいつ? NASAが疑問に答える
2011/02/21
3月5、6日に京都で「第4回宇宙ユニットシンポジウム」
2011/02/18
若い星の円盤に惑星誕生の証拠 世界初の鮮明撮像
2011/02/18
メシエ天体で遊ぼう 3月5日徳島でカードゲームと観望会
2011/02/17
銀河の“黄金レシピ”、暗黒物質は太陽3000億個分
2011/02/17
若田さん、2度目のISS長期滞在へ 2013年から半年間
2011/02/16
「スターダスト」がテンペル彗星をフライバイ観測
2011/02/16
「第5回プラネタリウム解説コンクール」の受賞作2本をステラナビゲータ用に番組化
2011/02/16
ステラナビゲータ Ver.9のVer.9.0dへのアップデータを公開
2011/02/15
人類火星に降り立つ! ただしシミュレーション
2011/02/15
太陽系外縁天体ヴァルナによる恒星食の観測結果報告
2011/02/14
赤外線で見る、北アメリカ星雲の幼い星々
2011/02/14
天文学者に進路を相談しよう! 3月19日に筑波で説明会
2011/02/10
ブラックホール製 銀河のペアリング
2011/02/10
宇宙最初の星は集団で形成された
2011/02/10
おおぐま座に明るい矮新星 10等台まで増光
2011/02/09
打ち上げ12周年の「スターダスト」、14日に彗星接近観測へ
2011/02/09
ハッブル望遠鏡「を」観測 珍しいフレア画像
2011/02/08
初めて太陽を全角度同時撮影 「STEREO」2機が左右から
2011/02/08
仙台市の望遠鏡、愛称は口径1.3mの「ひとみ」
2011/02/07
WISEが太陽系小天体サーベイを完了 冬眠へ
2011/02/07
世界各地で、夜空の明るさ同時観測キャンペーン
2011/02/04
すばる望遠鏡、爆発的な星形成をする「ロゼッタストーン」銀河団を発見
2011/02/04
【募金活動報告】渋谷によみがえったツァイスIV型 五島プラネタリウムの投影機
2011/02/04
名古屋で中部天体写真同好会展「遥かなる星空−3」
2011/02/03
最多6個の惑星系「ケプラー11」を発見、系外惑星候補も1200個以上見つかる
2011/02/03
星ナビ3月号は「天文・宇宙デジタルツール」と「超広視界アイピース」
2011/02/02
世界初の宇宙ヨット「イカロス」が後期運用へ
2011/02/02
姫路科学館で新番組「南半球に魅せられて」がスタート
2011/02/01
老いた巨星をとりまく円盤は伴星の存在が原因か
2011/02/01
10日に準惑星候補天体ヴァルナによる恒星食 仏から観測呼びかけ
2011/02/01
2012年暦要項発表 金環日食など珍しい現象