アストロアーツが開催する天体撮影や画像処理等の講習会についてご案内いたします。
「無料オンライン講習会 ステラナビゲータを活用して皆既月食に備えよう」
多彩な機能を備えた天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ11」。しかし「複雑すぎてどうやって使いこなせばいいかわからない」という声もお寄せいただいていました。そこで、5月26日の皆既月食をさまざまな切り口でシミュレーションすることでステラナビゲータの活用法を案内するオンライン講習会を実施いたします。
ステラナビゲータをお持ちの方はもちろん、これから購入を検討されている方や興味がある方のご参加も大歓迎です。

日時:
- 2021年5月15日(土)19時~
※講習時間は約1時間半程度(質疑応答を含む)です。
講座内容:
- ステラナビゲータの基本的な使い方:日時と場所を設定する/星図の表示方向と範囲を変える
- 天体の情報の表示:天体情報パレットとクイックアクセスバー/リボンバーやダイアログで名称や線を表示/地球の影
- アニメーション:天体を中央に固定する/光跡を残す
- 写真撮影のシミュレーション:写野角の表示/地上風景/表示形式やモードを変更
- 様々な応用:7等星の食/月から見た様子を再現/会合検索で未来の食を調べる/等
場所:
※どなたでも無料で参加でき、申し込みも不要です。当日に上記のページにアクセスしてください。
講師:
泉水 朋寛 (せんすい ともひろ)
ウェブコンテンツ製作やニュース編集などを担当。ステラナビゲータを用いての星空解説セミナー等も定期的に開催している。世の中が落ち着いたら8度めのニュージーランド旅行に行きたい。
「オンライン講習会 天体画像処理 完全マスター 理論編」
撮影した天体画像を美しい作品に仕上げていくのに避けて通れないのが「画像処理」。本講座「理論編」では、デジタル画像の仕組みや一般的な画像処理の基本理論から解説を行い、より的確な画像処理ができるようになることを目指します。さらに、おもに星雲・星団を対象にした天体画像処理特有の注意点と作業の流れを体系的に解説します。なんとなく画像処理を行っている方、天体画像処理を本格的に取り組みたいという方はぜひご参加ください。
※ステライメージをお持ちでない方、購入を検討されている方にもお役に立つ内容です。

日時:
- 2021年4月24日(土)13時~
※講習時間は約2時間程度(質疑応答を含む)です。
講座内容:
- デジタル画像(解像度と階調 / RAWとJPEG)
- デバイスと画像(モニタごとの見え方の違い / デバイスのダイナミックレンジ)
- 良い天体写真とは?画像処理の役割(ダーク補正 / フラット補正 / ホット&クールピクセル除去 / コンポジット / 明るさ調整 / カラー / シャープネス / ノイズ低減 / 星のシャープ化)
- ステライメージ9のコンポジットパネルと画像調整パネル
場所:
- オンライン(WEB会議システム「Zoom(ズーム)」を使用)
講師:
上山 治貴(かみやま はるき)
株式会社アストロアーツ取締役。同社設立に参画後、天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」を開発し、以後「ステライメージ」「ステラショット」「ステラドームプロ」などを中心となって開発。幼少のころからの天文ファンで、とくに日食、流星が大好物。
定員:
- 50名程度
受講料:
- 6,000円(税込)
申込方法:
- イベントポータルサイト「everevo(イベレボ)」で受講チケットをご購入ください。
ご注意:
- 講座では「Zoom(ズーム)」というWEB会議システムを使用します。受講される方は、事前にZoomの環境チェックをお願いいたします。
- Zoomの導入や手続きの流れ、当日の操作手順など、詳しくは「オンライン講習会への参加方法」をご参照ください。
これまでに開催された講座
- 2021年1月30日、31日 「星雲星団撮影 基礎講座」(全2回)
- 2020年11月28日、29日 「天体写真画像処理講座 第3回「ステライメージ8による追い込み処理」、第4回「アプリケーション連携とフラット補正」」
- 2020年10月31日、11月1日 「天体写真画像処理講座 第1回「画像処理概論」、第2回「ステライメージ8を使った基本処理」」
- 2020年10月10、11日 「星空撮影入門講座」「タイムラプス撮影入門講座」
- 2020年9月5/12/19日 「天体画像処理 完全マスター 星雲・星団編」(全3回)
- 2020年6月27日 「誰でもわかる画像処理」
- 2019年11月16、17日 「天体写真画像処理講座 2019後期 第3回「ステライメージ8による追い込み処理」、第4回「アプリケーション連携とフラット補正」」
- 2019年10月26、27日 「天体写真画像処理講座 2019後期 第1回「画像処理概論」、第2回「ステライメージ8を使った基本処理」」
- 2019年 7月20、21日 「天体写真画像処理講座 2019前期 第3回「ステライメージ8による追い込み処理」、第4回「アプリケーション連携とフラット補正」」
- 2019年 4月20、21日 「天体写真画像処理講座 2019前期 第1回「画像処理概論」、第2回「ステライメージ8を使った基本処理」」
- 2018年12月 8日 「天体写真画像処理講座 2018 第4回「アプリケーション連携とフラット補正」」
- 2018年12月 1日 「ステラショットで星雲・星団撮影 実践編」
- 2018年11月25日 「天体写真画像処理講座 2018 第3回「ステライメージ8による追い込み処理」」
- 2018年10月27日 「天体写真画像処理講座 2018 第2回「ステライメージ8を使った基本処理」」
- 2018年 9月29日 「天体写真画像処理講座 2018 第1回「画像処理概論」」
- 2018年 7月22日 「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」
- 2018年 7月 1日 「惑星写真撮影講座 中上級編」
- 2018年 4月28日 「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」
- 2018年 2月12日 「デジタル一眼 星雲・星団撮影入門」
- 2017年11月25日 「天体写真画像処理講座2017 第3回「画像処理の応用と画像処理ソフトウェア」」
- 2017年11月18日 「日食写真の画像処理入門」
- 2017年10月28日 「天体写真画像処理講座2017 第2回「ステライメージ8を使った基本処理」」
- 2017年 9月30日 「天体写真画像処理講座2017 第1回「天体写真の基礎概論」」
- 2017年 6月25日 「8月21日の皆既日食を撮る 日食撮影入門」
- 2016年12月10日 「天体写真画像処理講座 第3回「画像処理の応用と画像処理ソフトウェア」」/「特別補講「目指せ星ナビギャラリー掲載」」
- 2016年10月22日 「天体写真画像処理講座 第2回「ステライメージを使った基本処理」」
- 2016年 9月24日 「天体写真画像処理講座 第1回「天体写真の基礎概論」」
- 2016年 7月23日 「流星撮影入門 ~この夏のペルセウス座流星群を写してみよう~」
- 2016年 6月25日 「都市星景写真入門」「星空撮影入門 中級編」
- 2016年 5月28日 「ステラショットで始めるオートガイド撮影入門」「デジタルカメラ 「月」撮影入門(後編)」
- 2016年 4月30日 「ステライメージ7 天体画像処理超入門 実習編」「デジタルカメラ 「月」撮影入門(前編)」
- 2016年 3月26日 「星空写真入門 追尾写真に挑戦してみよう」「はじめての天体画像処理 基礎理論から学ぶ(後編)」
- 2016年 2月13日 「星空写真入門 星景写真に挑戦してみよう」「はじめての天体画像処理 基礎理論から学ぶ(前編)」
- 2016年 1月23日 「ステライメージ7 天体画像処理超入門 実習編」
- 2015年12月12日 「流星を撮影してみよう! 直前 ふたご座流星群撮影入門」
- 2015年11月12日 「はじめての天体画像処理 シャープで鮮やかな天体写真に」
- 2015年10月24日 「都市星景」写真入門
- 2015年 9月26日 「宇宙最前線」「ガイド撮影入門」
- 2015年 6月 7日 「星空写真入門」「はじめての天体画像処理 星野写真編」
- 2015年 4月25日 「星空写真入門」「はじめての天体画像処理 星雲・星団編」