Location:

2011年6月の天文ニュース

2011/06/30
海王星の自転周期が正確に判明!
2011/06/30
銀河ごとの星形成の活発さは両極端
2011/06/29
星やガスを奪う大マゼラン雲
2011/06/29
地球に大接近した小惑星2011 MDの画像
2011/06/28
エンケラドスの氷から「塩」を発見、液体の水の存在を示唆
2011/06/28
「パンドラ銀河団」の大衝突現場を探る
2011/06/28
名古屋のサイエンスカフェで国立天文台の縣さん談話会
2011/06/27
27日夜、小惑星が地球直径と同距離まで大接近
2011/06/27
宇宙の魅力を兵庫で発見! 天文施設スタンプラリー開催中
2011/06/24
太陽系の歴史が一変? 太陽風粒子の解析結果
2011/06/24
QZSS衛星初号機「みちびき」の測位信号を提供開始
2011/06/23
打ち上げから2年、探査機LROのデータで見る月面
2011/06/23
国立天文台と7大学、GRBや超新星の観測で共同タッグ
2011/06/22
史上最長のガンマ線バースト
2011/06/22
七夕を前に宇宙を知ろう 東京とつくばで講演会
2011/06/21
「メッセンジャー」が捉えた様々な水星の「正体」
2011/06/21
宇宙ステーション輸送機「こうのとり」が「電波功績賞」を受賞
2011/06/21
星のソムリエを目指す「たのしい宇宙講座」が東京・埼玉で開講
2011/06/20
初期宇宙にもたくさんあった大質量ブラックホール
2011/06/20
いつでも星は輝いている 星の村天文台台長が復興支援観望会
2011/06/20
赤外線天文衛星「あかり」が科学観測を終了
2011/06/20
明治東京の時を刻んだレプソルド子午儀が重要文化財に
2011/06/17
超新星爆発1987A、超新星残骸へと移行中
2011/06/17
太陽の向こう側を通過中 「あかつき」の声からコロナを探る
2011/06/17
ガンマ線バースト研究の第一人者、河合誠之さんが林忠四郎賞受賞
2011/06/17
学会発表 「はやぶさ」最後の軌道解析と理科教育実験
2011/06/16
世界初、電子型ニュートリノの出現現象の兆候を捉えた!
2011/06/16
全国各地で七夕講演イベント 被災地出前授業サポートも
2011/06/15
銀河中心ブラックホールの形成をシミュレーションで解明
2011/06/15
ベスタ到着まであと1ヶ月 探査機「ドーン」の新動画
2011/06/15
ISSからの直接放出ミッションに小型衛星3機を選出
2011/06/15
ブラックホールの正体を暴こう! 8月に大阪で高校生向け講習
2011/06/14
隕石から迫る、小惑星上での有機物合成
2011/06/14
これまでにない新しいタイプの超新星爆発を発見
2011/06/14
25日に大崎市で「はやぶさ」番組投影と講演会 東京では特設スペースがオープン
2011/06/13
6月27日、冥王星と衛星ヒドラによる恒星食の可能性
2011/06/13
太陽系の果ては磁気バブルで覆われている?
2011/06/13
帰還1周年記念講演会 生みの親が語った「はやぶさ」のこれまでとこれから
2011/06/10
ESOのオメガカメラがファーストライトでオメガ星雲を観測
2011/06/10
古川さんらISSに到着 半年間の滞在開始
2011/06/10
超新星はいつ爆発した? M51銀河の手がかり画像を募集
2011/06/10
星の知識を試そう 検定が相次いで登場
2011/06/09
彗星探査機「ロゼッタ」、2014年までしばし冬眠へ
2011/06/09
木星の大移動が火星を小さくした?
2011/06/09
「彗星夏の学校」2008年〜2010年の集録が完成
2011/06/08
連星系で色鮮やかな原始惑星円盤を発見
2011/06/08
すばる望遠鏡の家教授が東レ科学技術賞を受賞
2011/06/08
古川さん搭乗のソユーズ打ち上げ成功、10日にISSとドッキング
2011/06/07
天文ニュースで振り返る「はやぶさ」特集
2011/06/07
古川さん搭乗のソユーズが8日朝5時12分打ち上げ
2011/06/07
反物質を16分以上も保持することに成功!
2011/06/06
月に従来の推定の100倍もの水が存在した可能性 アポロのサンプルから判明
2011/06/06
地球外生命に最も適した地はエンケラドス?
2011/06/06
子持ち銀河M51に超新星が出現
2011/06/06
さそり座に新星が出現
2011/06/03
木星に新しい衛星を2個発見 65個に
2011/06/03
12日に名古屋で「宇宙と生命」テーマにシンポジウム
2011/06/03
アストロアーツの本がiPadやパソコンで楽しめる 「星のギリシア神話」「星座入門」が電子書籍版で登場
2011/06/03
星ナビ7月号は「はやぶさ」帰還1年、増ページで大特集
2011/06/02
原始星の周りを漂う緑色の宝石たち
2011/06/02
ステライメージ Ver.6・6.0gアップデータを公開、20機種以上のRAWデータに対応
2011/06/02
天文高校生集まれ! 大阪で7月10日に天文部交流イベント
2011/06/01
「エンデバー号」最後の帰還
2011/06/01
これまでで最も正確な近傍銀河の3次元地図が完成
2011/06/01
岩手大学天文部OBらが4日「被災地で星を観る会」を開催