Location:

2011年5月の天文ニュース

2011/05/31
宇宙の最初期、131億光年先で起こったガンマ線バースト
2011/05/31
板垣さん、ペガスス座に矮新星を発見
2011/05/31
国立天文台三鷹キャンパス内ガイドツアーを開始
2011/05/30
もうさば読みできない?星の正確な年齢の求め方
2011/05/30
天体画像の壁紙で募金 「集まれ!星たち」キャンペーン
2011/05/30
6月2日朝に北日本で部分日食 ネット中継者を募集
2011/05/27
「さそり座V1309」の増光は星のペアの合体によるものか?
2011/05/27
アルマのテラヘルツ波受信機開発グループが文部科学大臣表彰受賞
2011/05/26
「はやぶさ」後継機は2014年に打ち上げ、米は「OSIRIS-REx」でサンプルリターン目指す
2011/05/26
「あの日、彼が輝いた星空へ」 滋賀で「HAYABUSA」上坂監督トークショー
2011/05/26
火星着陸から7年、「スピリット」との通信復活を断念
2011/05/26
若く明るい銀河を観測して暗黒エネルギーの存在を検証
2011/05/25
カッシーニと大型望遠鏡で土星の嵐を同時観測
2011/05/25
赤外線天文衛星「あかり」に電力異常
2011/05/25
6月25日、26日に都内で「天文愛好者サミット(仮称)」を開催
2011/05/24
「ケプラー10」星に2つめの地球型惑星を発見
2011/05/24
「はやぶさ」プロジェクトチームがフォン・ブラウン賞を受賞
2011/05/24
平塚市博物館がリニューアル
2011/05/23
鮮明にとらえられた電波銀河「ケンタウルス座A」の中心ジェット
2011/05/23
「でこぼこさ」が月の歴史を紐解く鍵となれるか?
2011/05/23
月探査の民間ミッションレースに日本チームが参加
2011/05/20
日本では25年ぶりの金環日食まであと1年
2011/05/20
古川さん、6月8日にソユーズで宇宙へ ミッション中継や交信イベント参加者も募集
2011/05/20
ALMA日本製7mアンテナが観測所に引き渡し 山頂施設へ
2011/05/19
惑星の多くは一人ぼっち?主星を持たない系外惑星を発見
2011/05/19
6月12日に都内で「はやぶさ」地球帰還1周年講演会
2011/05/18
彗星が太陽に突入する瞬間
2011/05/18
がんばろう!大崎 22日からプラネタリウム復活祭
2011/05/18
東日本大震災復興への取り組みについて
2011/05/17
小さな銀河に星の一生絵巻 銀河NGC 4214
2011/05/17
「エンデバー号」、最後の打ち上げ成功
2011/05/17
小児科病棟で「まあるい星展」 山梨のたけいさきよさん
2011/05/16
逆行する系外惑星の謎に迫る
2011/05/16
木星の衛星イオにマグマ層が存在
2011/05/16
7月16日、17日に野辺山で第41回彗星会議
2011/05/14
「はやぶさ HAYABUSA BACK TO THE EARTH」映画館で公開スタート
2011/05/13
かに星雲からガンマ線アウトバーストを検出、しかしX線は無反応
2011/05/13
探査機ドーン、小惑星ベスタを捉えた!
2011/05/13
14日から姫路科学館で新番組「流れ星」と「球状星団」
2011/05/12
マーズエクスプレスによるニリ谷の新画像
2011/05/12
負けないぞ綺麗な星空! 福島・星の村天文台で21、22日観望会
2011/05/12
地球観測衛星「だいち」が運用終了
2011/05/11
星の材料が逃げていく…噴き出す分子風から銀河成長過程を解明
2011/05/11
太陽系最古の物質CAIから新発見の鉱物
2011/05/11
6月12日に大阪で宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会
2011/05/10
タイタンの大気は天体衝突から? 実験とシミュレーションで再現
2011/05/10
NASA、惑星探査の中心ミッション候補3つを発表
2011/05/09
モバイルプラネタリウムで東北に笑顔を 特別投影の実施報告
2011/05/09
アインシュタインの一般相対性理論を実証する証拠をまた1つ発見
2011/05/09
探査機ドーン、小惑星ベスタへの最終接近フェイズへ
2011/05/06
クエーサーで作る遠方宇宙の地図
2011/05/06
第1回金環日食シンポジウム参加者募集
2011/05/02
ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた小天体同士の衝突
2011/05/02
星ナビ6月号は「日月食を見よう」と「シャトル最終打ち上げ」
2011/05/02
野辺山45m望遠鏡とすばる望遠鏡の実習参加者募集