Location:
プラネタリウム誕生100年とデジタルの星の40年 / 特別付録「5分でわかる天体画像処理 理論編」 / 月のプリントを美しく見せる / X線天文衛星XRISM / 「星屑テレパス」作者インタビュー / ほか
4年ぶりの新バージョン。天体データ拡充、描画性能の向上、番組エディタ搭載など大幅パワーアップ
望遠鏡とデジタル一眼レフ/CMOSカメラでの天体撮影を強力アシスト。極軸合わせ支援やワイヤレス制御など新機能満載
RAW現像からコンポジット、仕上げ調整まで行う天体画像処理専用ソフト。大幅な高速化や操作性向上でさらに快適に
信頼のステラシリーズから最も使われる機能を厳選し、お求めやすい価格でご提供 最新アップデータ:ステラナビゲータLite / ステラショットLite / ステライメージLite
天文現象から最新ニュースまで、スマホをかざすと話題がうかぶ。不思議がいっぱいの星空を楽しもう
10月11日@オンライン ステライメージ:画像の階調を整える 無料 10月26日@オンライン ステラナビゲータ:変光星・超新星を楽しむ 無料
現在募集中の天文ツアーはありません
月、惑星、彗星、星雲・星団、天の川、星景、…
PCソフトで撮影&処理。明るい場所でもできる星雲・星団撮影を初歩から解説
CMOSカメラで動画撮影、ステライメージで画像処理
みずがめ座をゆっくり移動中。細くなった環に注目
深夜以降に見やすくなります。ガリレオ衛星や縞模様を観察しよう
金星(未明〜明け方)、木星(宵〜明け方)、土星(夕方〜未明)/10日ごろ:金星とレグルスが接近/11日明け方:細い月と金星が並ぶ/15日未明:金環日食(北米など)/…
このほか、「星空ガイド」や「特集一覧」もご覧ください