Location:

2013年1月の天文ニュース

2013/01/31
赤外線で見るアンドロメダ銀河
2013/01/31
光害問題に取り組む「国際ダークスカイ協会」東京支部が発足
2013/01/30
太陽風の凪にたなびく金星の電離圏
2013/01/30
ダークマターの正体を説明する画期的理論
2013/01/29
X線と電波でモード切り替え 中性子星放射を観測
2013/01/28
火星の北極の雪解け
2013/01/28
2月2日〜3日、仙台市天文台まつりにアストロアーツ出店
2013/01/25
すばる望遠鏡が解き明かす逆行惑星の成り立ち
2013/01/25
KISSプロジェクトで超新星2013Jを発見
2013/01/24
8世紀、地球はガンマ線バーストにさらされた?
2013/01/24
太陽コロナの謎を解く決定的瞬間
2013/01/23
ベテルギウスの行く手をはばむ?謎の壁
2013/01/22
火星クレーターに地下水湖の跡
2013/01/21
国内初、太陽系外縁天体が星を隠す瞬間をとらえた
2013/01/21
KISSプロジェクトで超新星2013Iを発見
2013/01/18
巨大銀河の片隅に紫外線で輝くミニ銀河
2013/01/18
天体画像処理ソフト「ステライメージ7」3月発売
2013/01/17
米の次世代有人宇宙船「オライオン」に欧州が協力合意
2013/01/16
「ケプラー」の観測で461個が新たな系外惑星候補に
2013/01/16
【訃報】藤田良雄東京大学名誉教授 低温度星の分光観測研究の権威
2013/01/15
赤外線衛星「あかり」による大マゼラン雲の天体カタログを公開
2013/01/15
探査機「グレイル」が最後に見た月の動画
2013/01/11
初めてとらえられた?中性子星の回転ぶれ
2013/01/11
2013年のミラ型変光星の明るさ変化予測
2013/01/10
衝突確率ゼロに向け、接近小惑星を精密観測
2013/01/09
織姫星ベガに、太陽系そっくりの小天体の帯
2013/01/09
何等星まで見える? 世界の夜空で比較キャンペーン
2013/01/08
21億年前の火星を伝える隕石
2013/01/08
坪井さんがおおぐま座の銀河に超新星2013Cを発見
2013/01/07
星の周りの円盤から惑星に取り込まれるガス流を観測
2013/01/04
星ナビ2月号は「ベテルギウスの超新星爆発」と「オールビクセンで直焦点」