2012年2月の天文ニュース
- 2012/02/29
- 160年前に起こった星の「臨死体験」
- 2012/02/29
- 宇宙教育の父・的川さん、「はまぎん こども宇宙科学館」館長に
- 2012/02/28
- 磁気フィラメントからオーロラまで 太陽活動の最新画像
- 2012/02/28
- 炭素のサッカーボール、宇宙で初めて固体で発見
- 2012/02/27
- ブラックホール周囲から吹く時速3200万kmの風
- 2012/02/27
- 「星の村天文台」台長が語る世界の星空と福島復興 3月3日宮城で
- 2012/02/24
- さまざまに分析される、地球に似たタイタン
- 2012/02/24
- 謎の明滅ガンマ線は幻の「パルサー風」だった
- 2012/02/23
- 濃い水蒸気に覆われた新種のスーパーアース
- 2012/02/23
- 赤外線で鮮明にとらえたエータ・カリーナ星雲
- 2012/02/22
- 月面に見られる、最近の地殻活動でできた地溝
- 2012/02/22
- イトカワ微粒子を世界初の一般公開! 25、26日鳥取で
- 2012/02/21
- 狼の皮をまとった羊のような惑星状星雲
- 2012/02/21
- 天文学者に進路相談! 3月20日京都で合同説明会
- 2012/02/20
- 太陽系の遠方にある小天体の連星
- 2012/02/20
- 120億歳の星に見つかったレアメタル
- 2012/02/20
- 「ステラナビゲータ」の無償アップデータVer.9.1aを公開
- 2012/02/17
- ウサギがついた? 月面の鏡もち
- 2012/02/17
- 欧州の宇宙補給機、5号愛称は「ジョルジュ・ルメートル」
- 2012/02/16
- 矮小銀河の名残? ブラックホールを囲む若い星々
- 2012/02/16
- 3月4日に都内ですばる望遠鏡講演会
- 2012/02/15
- 銀河系のマイクロ波が、宇宙に満ちる光を明らかに
- 2012/02/15
- JAXA川口教授が米財団功労賞受賞 「はやぶさ」など功績
- 2012/02/14
- すばるが写した「星の小川」 矮小銀河の合体現場
- 2012/02/14
- ひなまつりに月や木星を見よう! 大阪で観望会
- 2012/02/13
- 自転速度が変化? 金星の1日、20年前より6分長く
- 2012/02/13
- 3月10日に八ヶ岳で星空コンサートと観望会
- 2012/02/10
- 山梨県立科学館が詩を募集 谷川俊太郎さん絵本でプラネ番組に
- 2012/02/10
- 兵庫の高校生らが小惑星撮影 「はやぶさ2」の探査対象候補
- 2012/02/10
- いびつな超新星残骸と弾き飛ばされた中性子星
- 2012/02/10
- 東映版「はやぶさ」映画が11日から公開
- 2012/02/09
- 「あかり」、超新星残骸から一酸化炭素を検出
- 2012/02/09
- 低金属星のハビタブルゾーンに見つかったスーパーアース
- 2012/02/08
- 火星に海があった有力な証拠
- 2012/02/08
- すばる望遠鏡が明らかにした暗い矮小銀河の生い立ち
- 2012/02/07
- 「第6回プラネタリウム解説コンクール」受賞作を「ステラナビゲータ」で見よう
- 2012/02/07
- ハッブル宇宙望遠鏡による遠方銀河の拡大図
- 2012/02/06
- 太陽圏外からのガスの組成を初めて直接測定
- 2012/02/06
- 双子の月探査衛星「グレイル」から月の裏側の映像
- 2012/02/06
- 20日都内で「宇宙医学と睡眠・生体リズム」ワークショップ
- 2012/02/03
- iPhone用アプリ「アストロガイド2012」発売
- 2012/02/03
- 星ナビ3月号は「日食を安全に見る・撮るフィルター」と「クロイツ群の大彗星」
- 2012/02/03
- 金星探査機「あかつき」、軌道投入は2015年か2016年
- 2012/02/02
- ベテルギウスの爆発に備えるMAXI
- 2012/02/02
- 【お詫びと訂正】「デジタルカメラ野鳥撮影術」掲載の電話番号誤りについて
- 2012/02/01
- 星出さん、宇宙長期滞在へ意気込みを語る ISSからの衛星放出も
- 2012/02/01
- 2013年の祝日は? 国立天文台が暦要項発表