2012年1月の天文ニュース
- 2012/01/31
- 爆発的星形成が止まった銀河からできた大質量銀河
- 2012/01/31
- 愛称は「かぐら」 大型低温重力波望遠鏡が着工
- 2012/01/30
- 9年目を迎えたオポチュニティと、命運を握る火星の風が織り成す模様
- 2012/01/30
- 世界で初めて直接撮像の系外惑星「フォーマルハウトb」は惑星ではなかった?
- 2012/01/27
- 太陽系外の惑星系の数が600個を突破
- 2012/01/27
- ベスタでの水存続は理論的に可能 ただいま実地捜索中
- 2012/01/26
- 3D動画で味わう天体の奥行き
- 2012/01/25
- 太陽で大規模フレアが発生、強い太陽放射線を観測
- 2012/01/25
- イトカワ微粒子を世界へ 研究提案を国際公募
- 2012/01/24
- タイタンの砂丘が見せる2つの表情
- 2012/01/24
- 太陽表面の近くで彗星が消滅する瞬間
- 2012/01/23
- 暗黒物質の分布を詳細に測定 その正体と形状にせまる
- 2012/01/23
- 国立天文台の研究者2人が奨励賞受賞
- 2012/01/20
- 自身の質量から発見された、100億光年かなたの暗い矮小銀河
- 2012/01/20
- 27日仙台で古川さん報告会 宇宙実験紹介も
- 2012/01/19
- 隕石から判明した小惑星の形成時期と水の存在
- 2012/01/19
- アルマ望遠鏡を知る講演会 2月は都内・静岡・福岡で
- 2012/01/18
- おなじみ「わし星雲」のさまざまな姿
- 2012/01/18
- 月探査機の愛称は「エブ&フロー」 小学4年生が命名
- 2012/01/17
- ハッブルが解き明かす、超新星爆発の原因
- 2012/01/17
- 真横から見る土星のリングと2つの衛星
- 2012/01/16
- ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」がチリ沖に落下
- 2012/01/16
- 28日に柏で重力波望遠鏡の着工イベント 愛称発表と講演も
- 2012/01/13
- 宇宙は惑星だらけ? 続々見つかる地球サイズの星
- 2012/01/13
- 今年も世界中で開催、夜空の明るさ比較キャンペーン
- 2012/01/12
- すばるがとらえた塵のリングと惑星存在の可能性
- 2012/01/12
- 宇宙花火も観測! 延期していた観測ロケットの打ち上げに成功
- 2012/01/11
- 130億年前の銀河の集落を発見か
- 2012/01/11
- 1月28日に京都、2月18日に大阪で金環日食勉強会
- 2012/01/10
- タイタンのメタン湖の謎、シミュレーションで解明
- 2012/01/10
- 宇宙ヨット「イカロス」、冬眠モードに移行
- 2012/01/06
- WISEの撮った「赤い玉」
- 2012/01/06
- 世界最南端の高高度雲を観測か?
- 2012/01/06
- 1月20日〜2月19日に都内で「宇宙から見たオーロラ展」開催
- 2012/01/06
- 【お詫びと訂正】星ナビ1月号 特別付録「星空ハンドブック2012」8月の天文現象カレンダー
- 2012/01/05
- 双子の月探査機「グレイル」、月軌道投入に成功!
- 2012/01/05
- 2012年は天文当たり年! 5・21日食観察の危険性よびかけも
- 2012/01/05
- 星ナビ2月号は「皆既月食ギャラリー」と「金環日食撮影計画」