2011年10月の天文ニュース
- 2011/10/31
- 似てる? 宇宙で輝くパックマン星雲
- 2011/10/31
- 宇宙ステーション補給機「プログレス」、無事再開
- 2011/10/31
- 群馬の牧場で星を眺める 11月5日に秋の観望会
- 2011/10/28
- すばる望遠鏡が捉えた、恒星の周りの小さな腕
- 2011/10/28
- 「あかつき」、酸化剤を投棄し11月に軌道制御を実施
- 2011/10/27
- 惑星誕生の場所に大量の水が存在?
- 2011/10/26
- ちょうこくしつ座で新矮新星が増光
- 2011/10/25
- 「あかり」がとらえた宇宙最初の星の光
- 2011/10/25
- 宇宙教育実験「スペースラボ」実験提案募集中!
- 2011/10/21
- 地球の酸素、23億年前の気候変動時に急増していた
- 2011/10/21
- X線天文学者のスニヤエフ氏が京都賞を受賞 11月に来日講演
- 2011/10/20
- 観測・理論・実験で解き明かされた小惑星の衝突と3つの尾
- 2011/10/19
- 火星はかつて18℃の水が存在していた?
- 2011/10/18
- 宇宙ヨット「イカロス」、逆スピン運用実験に成功!
- 2011/10/18
- 10月27〜30日に倉敷市で「はやぶさ」カプセル公開ほか特別企画を開催
- 2011/10/17
- すばる望遠鏡、赤外線主焦点での観測を再開
- 2011/10/17
- いよいよ始動したアルマ望遠鏡とは? 22日と29日に都内で講演会
- 2011/10/14
- 赤外線観測衛星「あかり」による世界最大の小惑星カタログを公開
- 2011/10/14
- 恒星を引き裂くブラックホール
- 2011/10/13
- すばる望遠鏡、惑星と恒星のはざまを繋ぐ:木星のわずか6倍の浮遊惑星も直接観測
- 2011/10/13
- マーズエクスプレスが捉えたアレス峡谷
- 2011/10/12
- 天王星の自転軸が傾いたのは2回の天体衝突が原因?
- 2011/10/12
- かに星雲のパルサーから超高エネルギーのガンマ線を検出
- 2011/10/12
- 21、22日に国立天文台三鷹キャンパスで「三鷹・星と宇宙の日」を開催
- 2011/10/11
- 10年以上前の画像から再発見された系外惑星
- 2011/10/11
- ビーナスエクスプレス、金星大気にオゾン層を発見
- 2011/10/11
- 筑波から沖縄まで、JAXA秋の施設公開イベントを開催
- 2011/10/07
- すばる望遠鏡、誕生10億年後の宇宙に炭素を発見
- 2011/10/07
- 火星の大気は過飽和? 予想以上の水蒸気が存在する可能性
- 2011/10/07
- 来年5・21に向け、10月29日に都内で「金環日食シンポジウム」
- 2011/10/06
- 地球の水は彗星から? 彗星の中に地球と同じ組成の水を発見
- 2011/10/06
- 29日に都内で中学・高校教師向けの「宇宙研修」
- 2011/10/05
- すばる望遠鏡が最遠方のIa型超新星を発見
- 2011/10/05
- 宇宙の加速膨張の発見で米研究者ら3人がノーベル物理学賞を受賞
- 2011/10/05
- 星ナビ11月号は「世界の星景色」と「ジャコビニ直前ガイド」
- 2011/10/04
- アルマ望遠鏡ついに開眼! 9月30日初期観測がスタート
- 2011/10/04
- 望遠鏡総出で観測、銀河中心ブラックホールの激しい放射
- 2011/10/04
- 4日深夜、「SOLiVE 24」にアストロアーツの大熊正美社長が出演
- 2011/10/03
- 「あかつき」、代替エンジンで金星を目指しつづける
- 2011/10/03
- 先陣を切る「リアル派」 20世紀FOX「はやぶさ」映画が1日から公開
- 2011/10/03
- 10月末に神奈川県で変光星観測者会議