2006/01/28 |
らせん状星雲をクローズアップ |
2006/01/28 |
ここまでわかった、「第三のブラックホール」の正体 |
2006/01/28 |
岡山MITSuME望遠鏡、120億光年彼方の巨大爆発をとらえる |
2006/01/25 |
厚い雲や暗闇も見通す「だいち」(ALOS)打ち上げ成功 |
2006/01/25 |
「ニューホライズンズ」、新世界に向けて飛び立つ |
2006/01/23 |
アマチュア天文家 故・佐伯恒夫さんの名が火星の地名に |
2006/01/22 |
【天文ツアー情報】最長4分超のコロナ 3月29日、リビア・エジプト・トルコ皆既日食 |
2006/01/20 |
国立天文台などの国際協力研究チーム、光ファイバーで2つの大型望遠鏡の結合に成功 |
2006/01/16 |
世界初の彗星サンプル、無事地球に着地 |
2006/01/16 |
月面衝突発光をNASAが継続観測する理由 |
2006/01/13 |
すばる望遠鏡、NASAの天体探査と国際協力 |
2006/01/13 |
石垣島天文台、望遠鏡の愛称を募集 |
2006/01/13 |
火星くるくるが第6回ベクタープロレジ大賞にノミネート |
2006/01/11 |
イトカワ着陸点名「はやぶさポイント」に決定 |
2006/01/10 |
星の生涯の断片を、動画で見る |
2006/01/06 |
宇宙磁場の起源、解明へ! 〜 宇宙初期の密度ゆらぎと化石磁場 〜 |
2006/01/06 |
4次元デジタル宇宙プロジェクトの受賞 |
2006/01/06 |
すばる望遠鏡「暗黒物質の巣で育つ銀河の雛たち」を観測 |
2006/01/06 |
情報トピックス(2006年1月) |