2001/04/28 |
アフリカ皆既日食ツアー情報に「akira-kの日食下見旅日記」を追加 |
2001/04/27 |
J.T.B.(日本 望遠鏡・双眼鏡)ショー2001は6月23・24日開催 |
2001/04/26 |
常時公開コースに国立天文台歴史館オープン (NAOニュース) |
2001/04/26 |
発見された特異変光星はウォルフ・ライエ星 (NAOニュース) |
2001/04/26 |
カイパーベルト天体2000 CR105の軌道 (NAOニュース) |
2001/04/26 |
馬頭星雲=HST打ち上げ11周年記念画像 |
2001/04/26 |
8月5〜7日に第15回「天文教育普及研究会」が開催 |
2001/04/24 |
ティトー氏のISS旅行、NASAも承認 |
2001/04/23 |
長谷田さん、「うずまき星」が特異変光星であることを発見 (VSOLJ) |
2001/04/23 |
小惑星ベラによる恒星の掩蔽が見られる! |
2001/04/20 |
4月29日に星ナビ日記ライターOFF会を開催 |
2001/04/20 |
エンデバー号ISSへ向け出発 ロボットアーム取り付けへ |
2001/04/20 |
米欧日など、ティトー氏のISS旅行延期求め露と交渉へ |
2001/04/19 |
カイパーベルト天体にも衛星 (NAOニュース) |
2001/04/19 |
最遠の超新星、宇宙膨張の加速説を支持 (NAOニュース) |
2001/04/18 |
[訂正] 宇宙誕生の新モデル 宇宙は2つの「薄膜」の衝突から始まった!? |
2001/04/18 |
銀河系は水分子でいっぱい 赤外線天文衛星ISOの観測で判明 |
2001/04/17 |
ロシア副首相が「ミール2」打ち上げに意欲 外国参加を歓迎 |
2001/04/17 |
ISS、露財政難で計画遅れの恐れ 予算計上できず |
2001/04/17 |
宇宙ステーションでCMロケどうぞ 募集始まる |
2001/04/13 |
彗星内の有機分子は地球衝突の際にも生存 |
2001/04/12 |
新たに11個の系外惑星 (NAOニュース) |
2001/04/12 |
デニス・ティトー氏、宇宙旅行に向けた最終試験を完了 |
2001/04/12 |
夕空の本田・ムルコス・パイドゥーシャーコバー彗星を捉えた! |
2001/04/11 |
太陽系外惑星11個発見 うち1個は地球によく似た条件 |
2001/04/11 |
スターウィーク2001(8月1〜7日)掲載情報募集 |
2001/04/11 |
かわべ天文公園、大規模な太陽フレアの撮像に成功 |
2001/04/11 |
野口聡一宇宙飛行士、来年夏にシャトル搭乗決定 |
2001/04/11 |
エンデバー号、米時間4月19日打ち上げ ロボットアームを取り付け |
2001/04/11 |
月および火星起源の隕石が新たに見つかった |
2001/04/11 |
『ウィンドウズNT』のトラブルに悩む国際宇宙ステーション乗組員 |
2001/04/10 |
巨大電波望遠鏡「ALMA」日本・北米・欧州で共同建設へ (NAOニュース) |
2001/04/10 |
火星北半球の海岸線は火山活動に関連するものか |
2001/04/10 |
火星周回探査機「2001マーズ・オデッセイ」打ち上げ成功 |
2001/04/10 |
[HST] 近傍渦巻き銀河M51のクローズアップ |
2001/04/10 |
星の錬金術 金などの重元素の生成に関する新説 |
2001/04/10 |
電波望遠鏡「なんてん」により銀河系中心部の詳細が明らかに |
2001/04/06 |
日食ツアーパンフ送付サービス開始 12日には日通旅行でツアー説明会 |
2001/04/06 |
復活祭の日付 (NAOニュース) |
2001/04/06 |
暗黒物質の3パーセントは白色わい星 (NAOニュース) |
2001/04/05 |
宵の空を横切る国際宇宙ステーションが見ごろに |
2001/04/05 |
[HST] 100億光年彼方の超新星発見 暗黒エネルギーの存在を強く示唆 |
2001/04/04 |
太陽面で最大級のフレアが発生 |
2001/04/04 |
木星付近の宇宙線は予想以上の強さ 将来の観測に影響も |
2001/04/04 |
イリジウム事業、サービス再開 |
2001/04/04 |
3月31日夜に北海道に低緯度オーロラが出現 |
2001/04/04 |
火星の溝を刻んだのは水ではなく二酸化炭素か? |
2001/04/02 |
小惑星による恒星食の予報 (4月) |