Location:

2010年10月の天文ニュース

2010/10/29
エルクロスによる月面衝突実験で、月に水銀などを検出
2010/10/29
VLTの新しいカメラがとらえた6つの渦巻銀河
2010/10/28
オメガ星団の星、むこう1万年分の動きが明らかに
2010/10/27
大型望遠鏡VLTが131億光年かなたの銀河を確認
2010/10/27
「豆屋のおやじ NASAを動かす」 超新星ハンター板垣さん講演会
2010/10/26
この冬も開催、「クリスマスにミラを見ようキャンペーン」
2010/10/26
金星探査機「あかつき」が「いて座」を撮像
2010/10/25
地球に接近中のハートレー彗星をすばる望遠鏡がとらえた
2010/10/25
国内最大級スーパーコンピュータが明かした、ブラックホールのジェットのメカニズム
2010/10/22
MAXI、2個目のX線新星を発見
2010/10/22
ガス惑星になぞの高温領域
2010/10/22
太陽観測衛星SDO、宇宙から部分日食を観測
2010/10/22
11月6日に神津牧場天文台で観望会
2010/10/21
WISEが赤外線で見たスターバースト銀河
2010/10/21
初期宇宙における銀河成長の新たなメカニズム解明か
2010/10/20
宮城(下地)隆史による画像盗用事件の顛末
2010/10/20
11月13日、和歌山で「はやぶさ」講演会、帰還映像も紹介
2010/10/19
くじら座の変光星ミラ、南東の空で明るさがピーク
2010/10/19
70億光年かなたに太陽質量の800兆倍、最大級クラスの銀河団
2010/10/18
太陽50個分の大質量星、最期の姿は意外に地味
2010/10/18
「おおすみ」から「イカロス」まで 10月末、宇宙技術イベントが相次ぎ開幕
2010/10/15
浜松科学館、「HAYABUSA」バリアフリー投影を再び開催
2010/10/14
土星の衛星エンケラドスの地下には海が存在可能
2010/10/13
宇宙論分野に貢献したマイクロ波観測衛星「WMAP」観測終了
2010/10/13
10月22、23日に三鷹で国立天文台公開イベント
2010/10/12
iPad用アプリ「メシエ天体アルバム」発売開始
2010/10/12
「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」、国立天文台がキャンペーン
2010/10/12
西山さんと椛島さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
2010/10/08
「はやぶさ」のカプセルから、多数の微粒子が見つかった
2010/10/08
「WISE」とハッブル宇宙望遠鏡がとらえたハートレー彗星
2010/10/08
岡山天体物理観測所 特別観望会の参加者を募集
2010/10/07
太陽系の果ての謎の模様、6か月で変化
2010/10/07
10月30日に京都で先端加速器科学技術推進シンポジウム
2010/10/06
ステラナビゲータのVer.9.0bアップデータを公開
2010/10/06
大小マゼラン雲から伸びる「マゼラニック・ストリーム」の起源
2010/10/06
見事に照らし出された、エンケラドスと4か所の噴出
2010/10/05
全天X線監視装置MAXI、X線新星を発見
2010/10/05
西山さんと椛島さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
2010/10/05
中川達夫写真展「地球が宇宙にとけこむとき」釧路と東京で開催
2010/10/04
中国の月探査衛星「嫦娥2号」、打ち上げ成功
2010/10/04
10月17日に浜松科学館で「古代オリエントと星座の起源」講演会
2010/10/04
星ナビ11月号は「本当のギリシア神話」と「ビクセン AXD赤道儀」
2010/10/01
原初の宇宙に満ちていた磁場を発見か
2010/10/01
ディスカバリー号の打ち上げ映像を4K解像度で上映
2010/10/01
もっとも生命に適した系外惑星を発見 グリーゼ581g