2007年9月の天文ニュース
- 2007/09/28
- 海王星の南極が熱い
- 2007/09/28
- 銀河団に突進する銀河のすがた
- 2007/09/28
- NASA、小惑星探査機「ドーン」の打ち上げに成功
- 2007/09/27
- 生まれたての連星で、両方の星からジェットを発見
- 2007/09/27
- 2万3000個のクエーサーを検証 暗黒エネルギーの正体に迫った
- 2007/09/26
- 宇宙誕生以来の超新星爆発の割合を明らかにした「すざく」
- 2007/09/26
- 「すざく」、100億年前に起こった大規模な重元素のばら撒きの証拠をつかむ
- 2007/09/25
- 地球にごく近い、みなみのかんむり座の星形成領域
- 2007/09/25
- 火星の表面に丸い穴 地下洞窟への入り口か
- 2007/09/25
- 【アストロアーツ製品情報】ステラギアがアップデート、SBIGのフィルタホイール CFW-9に対応
- 2007/09/21
- クエーサーのペアがある所に銀河団あり
- 2007/09/21
- 火星の氷河期は地球より複雑
- 2007/09/21
- 今回は暗い極大、はくちょう座χ
- 2007/09/21
- 土星の衛星4つに新しい名前 命名数で木星の衛星を逆転
- 2007/09/20
- クエーサーが浮かび上がらせる、未知の銀河
- 2007/09/20
- 佐賀県の椛島さん、福岡県の西山さんがM33に新星を発見
- 2007/09/20
- 土星探査機カッシーニ最新画像:衛星のコントラストに注目
- 2007/09/19
- Google Moonがパワーアップ アポロ計画の詳細や地勢図も
- 2007/09/19
- ネオンが目印 ガス円盤から惑星の形成過程を追う
- 2007/09/18
- 「かぐや」は順調に飛行中
- 2007/09/18
- ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、個性豊かな惑星状星雲
- 2007/09/18
- 初期宇宙の「ブロック」銀河
- 2007/09/15
- 火星探査車オポチュニティー、クレーターへの「第一歩」
- 2007/09/15
- 【イベント情報】「星見るしあわせ」がプラネタリウム番組として登場!
- 2007/09/15
- 「あかり」、遠赤外線で無数の遠方銀河を検出
- 2007/09/14
- 打ち上げ成功、「かぐや(セレーネ)」月へ
- 2007/09/13
- ハッブル宇宙望遠鏡より鮮明! シャッターチャンスだけを集めてシャープな画像
- 2007/09/13
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」の特集ページ開設、打ち上げ中継情報も
- 2007/09/12
- 8月中旬に突発出現していた、はくちょう座流星群
- 2007/09/12
- 内藤博之さん、なゆた望遠鏡で超新星2007igを発見
- 2007/09/11
- 流星の輝きは幅わずか数ミリメートル すばる望遠鏡がはじめて測定
- 2007/09/11
- 「すざく」の論文、最近の宇宙科学分野で引用数ナンバー1に
- 2007/09/11
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」、打ち上げを1日延期
- 2007/09/10
- 「あかり」が見た、渦巻き銀河M101の巨大な星形成領域
- 2007/09/10
- 【イベント情報】2007年9月14日 「標高1600mの星空 浄土平天文台生中継」
- 2007/09/10
- 第3回プラネタリウム解説コンクールの受賞作を、ステラナビゲータ Ver.8用に番組化
- 2007/09/07
- 若い星を取り巻く円盤に大量の水蒸気を検出
- 2007/09/07
- 【イベント情報】9月18日〜24日 KAGAYA作品展「デジタルで紡ぐ 星座と銀河鉄道の世界」
- 2007/09/06
- ぎょしゃ座流星群、ほぼ予想どおりに出現
- 2007/09/05
- 打ち上げ30周年を迎えたボイジャー1号と2号
- 2007/09/04
- 宇宙で超巨大な「空洞」が見つかった
- 2007/09/03
- 宇宙花火見えた!S-520-23号ロケット、打ち上げ成功
- 2007/09/03
- 山形大学、板垣公一さんに名誉博士号を授与
- 2007/09/01
- 2007年9月の星だより