2006/06/30 |
すばる望遠鏡、いびつな原始惑星系円盤を捉える |
2006/06/30 |
土星探査機カッシーニ、ミッション後半に突入 |
2006/06/29 |
火星最新画像:メガネ?魚? 自然がつくる不思議な地形 |
2006/06/29 |
ハッブル宇宙望遠鏡の最新鋭カメラに異常、現在復旧中 |
2006/06/28 |
1つの恒星、2つの円盤、そして惑星の可能性 |
2006/06/28 |
【アストロアーツ新製品】「150のQ&Aで解き明かす 宇宙のなぞ研究室」本日発売 |
2006/06/27 |
「海王星トロヤ群小惑星」を3つ発見 |
2006/06/27 |
出る杭は打たれる?ガス惑星の衛星が小さい理由 |
2006/06/26 |
【新製品情報】パナソニック初のデジタル一眼レフカメラ機“DMC-L1”が発売 |
2006/06/23 |
冥王星の新衛星の名前は、「ニクス」と「ヒドラ」 |
2006/06/23 |
8月4日、藤井旭氏の講演会「朝日ジュニア・サマースクール」開催 |
2006/06/23 |
銀河を料理する方法 |
2006/06/22 |
ハッブル宇宙望遠鏡が見た、銀河合体の最終段階 |
2006/06/21 |
巨大銀河団の建設現場に届いた、巨大な建築資材 |
2006/06/20 |
7月30日にステライメージを使用した天体画像処理講習会を開催 |
2006/06/20 |
探査車スピリット、火星に落下した隕鉄を発見か |
2006/06/19 |
巨大な地球型惑星、太陽近辺に多数存在か |
2006/06/16 |
地球の「第2の月」 |
2006/06/15 |
宇宙のちりはどこで作られたのか |
2006/06/14 |
「惑星」とは何だろう−系外惑星探索の新局面 |
2006/06/13 |
発見相次ぐ、100億年前の銀河団 |
2006/06/13 |
真横から見た銀河円盤の姿 |
2006/06/12 |
国内3組織が合流する、新プラネタリウム会(仮称)が誕生 |
2006/06/12 |
2つの星雲と2つの恒星の物語 |
2006/06/09 |
ステラハンター・プロフェッショナルを利用し、微光小惑星を発見 |
2006/06/09 |
大赤斑と中赤斑が並ぶとき |
2006/06/08 |
アンドロメダ座大銀河の最新研究成果 |
2006/06/08 |
土星の衛星・エンケラドスはひっくり返ったことがある? |
2006/06/07 |
【新製品情報】ソニーが新開発のデジタル一眼レフカメラ“α100”を発売 |
2006/06/07 |
太陽系外で発見されたハビタブル・ゾーンに位置する惑星 |
2006/06/06 |
超新星爆発の主役は舞台の隅に |
2006/06/06 |
カッシーニ最新画像:イアペタスの明と暗、土星のリングと衛星の共演 |
2006/06/05 |
ボイジャー1号・2号、太陽系の果てからの報告 |
2006/06/02 |
「はやぶさ」の成果が科学雑誌「サイエンス」の特集に! |
2006/06/01 |
マーズ・エクスプレスが捉えた、火星の立体的な表情 |
2006/06/01 |
【新製品情報】セレストロンが自動導入望遠鏡 2機種を発売 |
2006/06/01 |
情報トピックス(2006年6月) |