2004/01/30 |
ばら星雲内部の若い星の姿があらわに |
2004/01/30 |
子どもたちの提案による小惑星「きぼう」の誕生 |
2004/01/28 |
ニコンの新型デジタル一眼レフカメラ「D70」正式発表 |
2004/01/28 |
火星のダイナミックな地形を見事に描きだしたマーズ・エクスプレス |
2004/01/28 |
プレアデス星団までの距離が高精度で測定された |
2004/01/28 |
月面基地を舞台にしたゲーム「NEBULA -ECHONIGHT-」発売 |
2004/01/27 |
3月20日、「サンシャインスターライトドーム」新生オープン |
2004/01/27 |
ウォルフ・ライエ星に伴星を発見 |
2004/01/27 |
スピッツァーによって捉えられた荒れ狂う星たちのゆりかご |
2004/01/26 |
NASAのX線望遠鏡チャンドラ、衝突銀河に「宇宙の鉱脈」を発見 |
2004/01/26 |
初めて超新星の伴星を発見 |
2004/01/26 |
5億kmのホールインワン!火星探査機「オポチュニティー」着陸成功 |
2004/01/23 |
ハッブルが天王星と海王星を色鮮やかに捉えた |
2004/01/23 |
彗星行きの搭乗手続き、今月末で締め切りに |
2004/01/23 |
108億光年かなたに見つかった、長さ3億光年の巨大な銀河連鎖 |
2004/01/23 |
超音速で荒れ狂うベテルギウスの巨大な彩層 |
2004/01/22 |
惑星状星雲の大半は連星系から生み出される? |
2004/01/22 |
天体物理の新しい扉を開く大発見、パルサー同士の連星 |
2004/01/21 |
無人火星探査車スピリットが初の土壌分析 |
2004/01/21 |
串田さん、13個目の超新星を発見 |
2004/01/21 |
宇宙進化の種をまき始めたのは、短命で孤独な原始太陽だったらしい |
2004/01/21 |
超高速で家出してきた若い星 |
2004/01/20 |
銀河団に飲み込まれる銀河からのびる、長さ20万光年のガスの尾 |
2004/01/20 |
恒星と惑星たちのサバイバルレース |
2004/01/20 |
90万トンもの炭素を含んだ彗星の尾 |
2004/01/19 |
コニカミノルタ、フィルムスキャナ「DiMAGE Scan Dual IV」を発売 |
2004/01/16 |
板垣さん、相次いで超新星を発見 |
2004/01/16 |
4次元デジタル宇宙プロジェクトの一般公開 |
2004/01/16 |
小惑星(1089) Tamaは連小惑星だった |
2004/01/15 |
初期宇宙の銀河はすでにかなり成熟していたようだ |
2004/01/14 |
17日、作家・寮美千子さんの朗読コンサート「小惑星8304」開催 |
2004/01/14 |
板垣さん、今年初の超新星を発見 |
2004/01/10 |
16日に起こる、小惑星Campaniaによる恒星食 |
2004/01/10 |
太陽の4000万倍明るい、宇宙で一番輝いている星 |
2004/01/09 |
ハッブルのACSカメラが発見した、記録破りの2つの銀河団 |
2004/01/08 |
スペースアートの第一人者ジョン・ロンバーグ氏の作品展を開催中 |
2004/01/07 |
23日にシンポジウム「月で拓く新しい宇宙開発の可能性と日本」開催 |
2004/01/07 |
国立天文台のALMA計画の近況とこれからの講演会 |
2004/01/07 |
火星探査車スピリットからの最新カラー画像 |
2004/01/06 |
彗星探査機スターダストが初めて彗星の粒子を見事に採取 |
2004/01/06 |
NASAの無人火星探査機「スピリット」が火星着陸に成功 |
2004/01/01 |
情報トピックス(2004年1月) |