AstroArts Topics
星ナビ
【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
2022/05/16
いて座A*のブラックホールシャドウの画像が発表された5月12日、天文台マダムこと梅本真由美さんと「星ナビ」編集部が記者会見に参加した。その様子をレポート。
星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
2022/04/28
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2022年6月号は5月2日(月)発売です。1922年の「星座制定」から今年で100年。星座の誕生と歴史をたどってみましょう。美しい天体が簡単に見られる「eVscope」による新しい観望会の形とは?
星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」
2022/03/31
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2022年5月号は4月5日(火)発売です。早起きして見たい「春の惑星集合」の観望・撮影ガイド。「15万円で始める電視観望」はビギナーからマニアまで必見の特集です。
星座の世界を飛び回ろう『新版 まんがで読む星のギリシア神話』発売
2022/03/24
月刊「星ナビ」に連載されたまんが「ギリシア神話劇場」に、プロローグ「星座神話の始まり」と、主に南半球で見られる星座が作られたエピソードを描き下ろしたムック『新版 まんがで読む星のギリシア神話』が本日24日に発売となる。
星ナビ4月号は「CMOSカメラで宇宙を観る」と「野辺山宇宙電波観測所40年」
2022/03/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2022年4月号は3月3日(木)発売です。最近話題の「電観観望」の面白さって?今年で開所40年を迎える「野辺山宇宙電波観測所」のこれからにも迫ります。
星ナビ3月号は「夜景も星も楽しむ都市星景」と「次世代宇宙望遠鏡JWST」
2022/02/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2022年3月号は2月4日(金)発売です。ミラーレス機が主流になり、さらに手軽に撮れるようになった「都市星景」にチャレンジ。1月に観測ポイントに到着した「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」も必見です。
小海星フェス&星宴 2021年星まつり開催レポート
2022/01/19
2021年にリアル開催された「星宴 2021 in うぶやま −Re:九州大観望会−」と「北八ヶ岳小海・星と自然のフェスタ」。感染症対策をしながら開催された2つのイベントを紹介する。
星ナビ2月号は「南極皆既日食」と「伝説のコメットハンター関 勉さん」
2022/01/05
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2022年2月号は1月5日(水)発売です。2021年12月の「南極皆既日食」をレポート。さらに、池谷・関彗星でおなじみの関勉さんの半生を振り返ります。
星ナビ1月号は「星空ハンドブック」と「星のゆく年くる年」
2021/12/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2022年1月号は12月3日(金)発売です。特別付録は星見や撮影にも便利な「星空ハンドブック2022」。特集の「星のゆく年くる年」で2021年の天文イベントを振り返り、2022年を迎える準備をしましょう。
星ナビ12月号は「星空カレンダー2022」と「ときめくHII領域」
2021/11/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2021年12月号は11月5日(金)発売です。特別付録は毎年恒例「星空カレンダー2022」。特集では、赤い星雲「HII領域」の魅力に迫ります。11月19日の「部分月食直前ガイド」も掲載。
ステラナビゲータLiteを天文YouTuberが使ってみた
2021/10/07
月刊「星ナビ」2021年11月号で、天文YouTuber「リコット」さんに、アストロアーツの天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータLite」をレポートしていただきました。
宇宙開発競争がモチーフ「月とライカと吸血姫」アニメ放送開始
2021/10/04
2021年10月より、TVアニメ「月とライカと吸血姫」の放送が開始される。米ソ宇宙開発競争とファンタジーが融合した本作の見どころとは。
星ナビ11月号は「限りなく皆既に近い部分月食」と「ステラナビゲータLite使ってみた」
2021/10/01
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2021年11月号は10月5日(火)発売です。11月のほぼ皆既月食を2部構成で解説。さらに「ステラナビゲータLite」を天文系YouTuberがレポートします。
アルマ望遠鏡が初期観測から10年
2021/09/30
アルマ望遠鏡は2011年9月30日、16台のアンテナから科学観測をスタートした。以来10年にわたり、期待を超えた新しい宇宙像を見せてくれている。
公式ブログ:「星ナビギャラリー」の裏側(選考編)
2021/09/15
毎月読者の力作が掲載される「星ナビギャラリー」。その選考の裏側を紹介しちゃいます。今回は「選考編」!掲載作がどのように選ばれているのか、星ナビ編集人の川口にインタビューしてきました!
公式ブログ:「伊能図」完成から200年!都内で聖地巡礼
2021/09/14
伊野忠敬率いる測量隊が手がけた「大日本沿海輿地全図」は、今から200年前の1821年に完成しました。測量隊の「あしあと」は全国各地に残されていますが、今回は都内にある伊能忠敬ゆかりの場所を訪ねました。