太陽に巨大黒点が出現中
太陽に巨大黒点が出現中だ。これから数日以内が観察チャンスなので、日食用めがねなどを使用して、安全に注意しながら観察してみよう。
【2014年10月24日 アストロアーツ】
10月19日ごろ太陽の東縁に現われた「活動領域2192」は、22日にはXクラスのフレアを起こし活発なようすを見せている。自転にともなって23日ごろには地球の正面に向いており、数日後には西縁に回り見えなくなる。
10月24日の巨大黒点。クリックで投稿ギャラリーのページへ(撮影:メルプンさん)
今回のようにとても大きな黒点は、平均的な視力があれば日食観察用めがねなどで見ることができる。以下を例に、製品の注意書きを必ず守って観察しよう。
- 肉眼や双眼鏡などで直接見ない
- 日食用めがねやプレートと双眼鏡を組み合わせて見ない。コンタクトレンズや普通のめがねを装着して日食めがねで観察するのは可
- サングラスごしに見ない。黒っぽくて透明でも、日食観察用以外のものは不可
- 日食用めがねを使う場合でも、なるべくじっと見つめない
その他、以下のような観察方法もある。
- 小さな穴を開けて太陽光線を通し、投影像を観察する(ピンホール法)
- 写真用のNDフィルターを望遠レンズ前に付けて、デジタルカメラのライブビュー画面でピント合わせモードの拡大で観察
→ アストロアーツオンラインショップ:太陽撮影用フィルター
月刊星ナビで「極大期の太陽」連載
星ナビ4月号から発売中の月刊星ナビ11月号(最終回)まで、「極大期に入った太陽を撮る/知る」を連載。