2014年5月の天文ニュース
- 2014/05/30
- 系外惑星大気の観測に一石を投じる、衛星タイタンのデータ
- 2014/05/29
- 太陽セイル「イカロス」、冬眠モードから3度目の目ざめ
- 2014/05/29
- 「きりん座流星群」出現を観測
- 2014/05/28
- 大規模天体衝突の証拠、チェリャビンスク隕石からヒスイ輝石を発見
- 2014/05/26
- 地球観測衛星「だいち2号」、打ち上げ成功
- 2014/05/26
- KISSプロジェクトで超新星2014bdを発見
- 2014/05/23
- 塵に隠れたブラックホールを持つ銀河は群れて分布
- 2014/05/23
- 惑星系の前駆天体の構造を解明
- 2014/05/22
- 火星で棲息できる地球上生物、メタン菌
- 2014/05/21
- 2種類のガス流が織り成す連星系周辺の複雑な構造
- 2014/05/21
- 理論物理学者の大栗博司さん、新設の米研究所の初代所長に
- 2014/05/20
- 探査機ロゼッタがとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
- 2014/05/20
- 天の川銀河外縁部のフレア領域にケフェイド変光星
- 2014/05/19
- 急速に縮む木星の大赤斑
- 2014/05/16
- かつてのパートナー発見、見えてきたマグネターの形成過程
- 2014/05/15
- 155光年彼方に公転周期8万年の惑星
- 2014/05/14
- 若田さんらがISSから地上に帰還
- 2014/05/13
- 24日の「きりん座流星群」、出現なるか
- 2014/05/13
- 衛星データから作られた「地球の防護バリア」磁気圏のモデル
- 2014/05/12
- 時速220万kmで銀河の外れを駆け抜ける星
- 2014/05/12
- 若田さんが14日に国際宇宙ステーションから帰還
- 2014/05/09
- 中心部ほど若い星々が存在する2つの星団
- 2014/05/09
- 日本の観測家3人がへびつかい座の矮新星を発見
- 2014/05/08
- 40億年前の月の自転軸は数十度ずれていた
- 2014/05/07
- ガニメデ内部に多段重ねの海の層?
- 2014/05/07
- 「プランク」がとらえた天の川銀河の磁場
- 2014/05/02
- 星ナビ6月号は「インフレーション宇宙」と「どこでもドーム 星幕」
- 2014/05/02
- 7光年彼方に氷点下の褐色矮星
- 2014/05/01
- 90億光年彼方のIa型超新星を明るく見せる重力レンズ銀河
- 2014/05/01
- 「重いほど自転が速い」傾向、系外惑星にも