Location:

2010年3月の天文ニュース

2010/03/31
衛星ミマスに見つかった、不思議な形の暖かい領域
2010/03/31
「あかり」の観測による赤外線天体カタログ、世界へ発信
2010/03/30
走行距離20kmを超えた、火星探査車オポチュニティ
2010/03/29
「はやぶさ」、イオンエンジンの連続運転を完了
2010/03/29
山崎さん搭乗のスペースシャトル、打ち上げ日時が決定
2010/03/29
100億光年かなたに、星の大量生産工場
2010/03/29
「フェルミ」、銀河宇宙線の姿や新種のガンマ線天体候補に迫る
2010/03/25
木星に似た系外惑星が初めて発見された
2010/03/19
すばる望遠鏡が発見、M81の外側に淡い構造
2010/03/19
ALMA計画:日本のアンテナ愛称が決定
2010/03/19
タイタンの内部は、岩と氷の混ざったシャーベット
2010/03/19
太陽フレアをほぼ再現、最新モデルの開発成功
2010/03/18
4月17日に、一般講演会「宇宙を読み解く」
2010/03/18
大赤斑の赤い色と温度には関連があった
2010/03/17
巨大銀河の星形成を止めたガス流出
2010/03/17
行こう、開こう、学ぼう「まちかど観望会」
2010/03/16
ISS参加の5か国代表が東京で会議を開催
2010/03/16
3月25日〜31日、橋本武彦 写真展「星空(ファイノメナ)」
2010/03/15
板垣さん、かみのけ座方向にある銀河に超新星を発見
2010/03/15
西山さんと椛島さん、はくちょう座V407の増光を発見
2010/03/13
天文同好会サミット2010「世界天文年、その先へ」
2010/03/13
ALMAの受信機開発チーム、超伝導科学技術賞を受賞
2010/03/11
4月24日〜25日、40周年記念 彗星会議 in 兵庫
2010/03/10
生物を大量絶滅させたのは小惑星
2010/03/10
予想よりも遅かった、銀河系中心のブラックホールの自転速度
2010/03/09
「ひので」、太陽黒点の発生メカニズムの矛盾を解決
2010/03/09
3月28日まで茨城県大洗町で「さわれる天体写真展」
2010/03/08
【レポート】天文教育普及研究会 関東支部会「地域とともにあゆむ天文教育・普及」
2010/03/08
3月13日に、群馬と京都でメシエマラソン
2010/03/05
南米チリの巨大地震、地球の自転に影響か
2010/03/04
3月16日〜21日、武井伸吾 写真展 「星宙夜想」
2010/03/04
星ナビ4月号は「デジカメ頂上対決」と「ヒマラヤ星景」
2010/03/03
最低6億トン?月の北極に水の氷を発見
2010/03/03
3月13日に、重力波をテーマに「宇宙なるほど講演会」
2010/03/02
太陽のような星に破壊される惑星
2010/03/02
3月13日〜14日に、福島県田村市で「メシエマラソン2010」
2010/03/01
水蒸気や氷の粒を噴き出す衛星エンケラドスに、噴出口を多数発見
2010/03/01
【訃報】京都大名誉教授 林忠四郎氏