Location:

2007年10月の天文ニュース

2007/10/31
ハッブル宇宙望遠鏡が明かす、矮小銀河の本当の年齢
2007/10/31
NASA、スペースシャトル「ディスカバリー号」の飛行期間を1日延長
2007/10/29
超高感度カラーカメラがホームズ彗星をとらえた
2007/10/29
最大の恒星質量ブラックホールが観測された
2007/10/29
ベテルギウスの減光
2007/10/26
中国の月探査衛星「嫦娥1号」、打ち上げ成功
2007/10/25
【速報】ホームズ彗星が大バーストして2等台に!
2007/10/25
【速報】昨年に続き、活発な出現を見せたオリオン座流星群
2007/10/25
小惑星探査機「はやぶさ」が集めた大量の画像データ、解析へ
2007/10/25
少女コミック「花とゆめ」誌上で、秋の星空鑑賞会
2007/10/24
カリフォルニアの山火事で、ウィルソン山天文台とパロマー天文台が閉鎖へ
2007/10/24
J-WAVE「DoCoMo 東京 REMIX族」に、国立天文台の渡部潤一准教授が出演
2007/10/24
スペースシャトル「ディスカバリー号」、打ち上げ成功
2007/10/22
流星群とオーロラの競演を動画中継することに成功!
2007/10/22
「かぐや」定常制御モードに移行、12月の観測開始に向けて搭載機器の確認へ
2007/10/19
土星の衛星タイタンで、メタンの霧雨と南極の湖を発見
2007/10/19
NASA、双子の探査車による火星探査を2009年まで延長
2007/10/17
スペースシャトル「ディスカバリー号」の打ち上げ日が決定
2007/10/17
土星の衛星エンケラドスで、氷が噴き出す地点を特定
2007/10/17
リニューアルオープンした、コニカミノルタプラネタリウム“満天” in Sunshine City
2007/10/16
宇宙初期のちりは、クエーサーの「食い散らかし」に由来?
2007/10/15
活発な出現が期待されるオリオン座流星群
2007/10/15
JAXAのチームがステラハンターで発見した小惑星、番号登録される
2007/10/15
10月20日に千葉市科学館がオープン、プラネタリウムのドームは県内最大
2007/10/15
「かぐや」のリレー衛星と子衛星の愛称、「おきな」と「おうな」に
2007/10/12
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた巨大な星雲NGC 3603
2007/10/12
超高速インターネット衛星「WINDS」の愛称は「きずな」に
2007/10/11
ISS第16次滞在クルー、マレーシア人宇宙飛行士とともに宇宙へ
2007/10/10
ばく大なエネルギーを放出する、オリオン座大星雲の若い星たち
2007/10/10
仙台市天文台で新築移転前のイベントを開催
2007/10/09
「かぐや」月周回軌道に、リレー衛星も分離
2007/10/05
【宇宙船プラモデル情報】アポロ、マーキュリーからスタートレックまで
2007/10/05
国立天文台、木星のライブ映像をネット配信
2007/10/05
「すざく」と「チャンドラ」が突き止めた宇宙線の製造工場
2007/10/05
肉眼等級に達するか、低空のロニオス彗星
2007/10/04
世界初の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げ50周年
2007/10/04
【アストロアーツ製品情報】星ナビ11月号、10月5日発売
2007/10/04
山形市の板垣さん、NGC 7803に超新星2007kjを発見
2007/10/04
VLT干渉計がとらえた、惑星状星雲の中心星を取り巻く円盤
2007/10/02
火星探査車オポチュニティー、クレーター内の地層探査を開始
2007/10/01
ガス円盤と塵円盤を伴う双子の原始星を発見
2007/10/01
町田市民、プラネタリウム設置運動を展開中
2007/10/01
「かぐや」搭載のハイビジョンカメラが地球を撮影
2007/10/01
2007年10月の星だより