2007年2月の天文ニュース
- 2007/02/28
- 国内現役最古のプラネタリウム投影機、引退へ
- 2007/02/28
- スペースシャトル「アトランティス号」が打ち上げ延期に
- 2007/02/28
- 国際宇宙ステーションで船外活動の記録更新相次ぐ
- 2007/02/28
- 世界初、オーロラ中継画像を携帯サイトから配信
- 2007/02/27
- 太陽観測衛星「ひので」がとらえた月のでこぼこ
- 2007/02/26
- 野辺山電波望遠鏡による「渦巻銀河の電波地図帳」
- 2007/02/26
- 板垣公一さん、M31に新星を発見
- 2007/02/26
- 情報収集衛星2機の打ち上げ成功
- 2007/02/23
- 発見20周年 今なお天文学者を引きつける超新星1987A
- 2007/02/23
- 【イベント情報】3月11日「宮沢賢治 銀河鉄道の夜」DVD発売記念上映会とトークショー
- 2007/02/23
- 記録的に明るい変光星ミラ−変光のしくみと観測の歴史
- 2007/02/22
- 系外惑星からのスペクトルが初めて測定された−大気の分析、本格的に
- 2007/02/22
- 中村さん、西村さん、さそり座にもう1つの新星を発見
- 2007/02/21
- 火星探査機MRO、火星に地下水が流れていた証拠を発見
- 2007/02/21
- これまでの理論も吹き飛ぶ? 1秒間に1,122回転する中性子星の証拠
- 2007/02/21
- 【新製品情報】KAGAYA氏の「銀河鉄道の夜 DVD」が単品発売
- 2007/02/20
- X線天文衛星チャンドラ、わし星雲の「創造の柱」を透視
- 2007/02/20
- 今が見ごろ、明るくなった変光星「ミラ」
- 2007/02/20
- 宇宙飛行士の土井隆雄さん、明るい超新星2007aaを発見
- 2007/02/19
- 磁気圏観測衛星テミス、打ち上げ成功
- 2007/02/19
- 変光星「ミラ」と新星「さそり座V1280」がたいへん明るい
- 2007/02/16
- ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた蝶ネクタイ型惑星状星雲
- 2007/02/16
- 地球磁気圏をめぐる問題に「審判」 5基の観測衛星、まとめて打ち上げ
- 2007/02/16
- 肉眼等級にまで増光したさそり座新星
- 2007/02/15
- らせん星雲の中心にちりの円盤を発見、彗星が次々と衝突した結果か
- 2007/02/14
- ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した銀河の「周り」の興味深い構造
- 2007/02/14
- 【イベント情報】3月17日から「メガスターII」が関西に初登場
- 2007/02/13
- 第3回プラネタリウム解説コンクール、玉川学園高等部2年の内山さんが最優秀賞獲得
- 2007/02/13
- 【イベント情報】3月6日、7日 宇宙探査シンポジウム「太陽系大航海〜そこで何を見つけ何を得るのか〜」
- 2007/02/13
- 若田光一さんが国際宇宙ステーション長期滞在搭乗員に
- 2007/02/09
- 海王星の衛星に新しい名前
- 2007/02/09
- 【製品情報】ゼンリン電子地図帳 Zi 9とセット商品の販売を開始
- 2007/02/09
- 太陽系の外へ飛び出すプラネタリウム番組「となりの星へ」
- 2007/02/09
- 【新製品情報】加賀谷玲氏の「銀河鉄道の夜サウンドトラック」が発売に
- 2007/02/08
- 火星探査機MRO、観測ペースは断トツで史上最速
- 2007/02/08
- 幅6.5mの鏡、髪の毛数本分のシャッター 次世代宇宙望遠鏡の開発着々
- 2007/02/07
- 技術試験衛星「きく8号」受信部に異常、地上の小型端末との通信に支障のおそれ
- 2007/02/07
- NASAの女性宇宙飛行士、誘拐未遂容疑で逮捕
- 2007/02/07
- 富士山頂に沈む夕陽をとらえた
- 2007/02/06
- メタンの雨を降らす? タイタンの北極を覆う巨大な雲
- 2007/02/06
- 三重県の中村さん、茨城県の櫻井さんがさそり座に新星を発見
- 2007/02/05
- 火星探査機MRO画像集:地球以外の惑星では最高の望遠鏡
- 2007/02/05
- 宇宙がもたらす未来ファッション
- 2007/02/02
- 人工衛星破壊実験は「史上最大規模の宇宙ごみ投棄」
- 2007/02/02
- 技術試験衛星「きく8号」に異常発生
- 2007/02/02
- 平成20(西暦2008)年の暦要項
- 2007/02/01
- 太陽系の小惑星帯と同じサイズの「系外小惑星帯」候補を発見
- 2007/02/01
- 2007年2月の星だより