空に浮かぶダイヤモンド、ベンヌとリュウグウの形の成因
【2021年9月8日 沖縄科学技術大学院大学】
2018年から2021年にかけて、NASAの探査機「オシリス・レックス」は小惑星ベンヌを、JAXAの探査機「はやぶさ2」は小惑星リュウグウを探査した。相次いで近くから撮影された2つの小惑星の姿は、どちらもダイヤモンド形(あるいは、そろばんの珠に似た形状)で非常に似通っていることが注目されている。しかし、小惑星がこのような形になるプロセスについては決定的な説明がない。
両小惑星は、重力によってゆるく集まっている小さな岩塊で構成されている「ラブルパイル(がれきの寄せ集め)」だ。これを粒の集合体としてとらえれば、砂や砂糖のような粒状体のふるまいを扱う粒状体物理学が適用できる。沖縄科学技術大学院大学(OIST)のTapan Sabuwalaさんたちの研究チームは粒状体物理学の単純な概念を小惑星に応用し、自転の効果を役割をモデルに加えて、なぜ2つの小惑星がダイヤモンド形をしているのかを調べた。
(左)小惑星「ベンヌ」、(右)シミュレーション(提供:沖縄科学技術大学院大学リリース)
平らな地面に砂を落とすと、円錐の形に積もっていく。しかし、小惑星に粒が蓄積していく過程を計算すると、自転を考慮に入れればダイヤモンドの形になるという。研究チームはシミュレーションで小惑星の形を再現することに成功し、モデルの正しさを裏付けた。
従来のモデルではベンヌやリュウグウは球体からダイヤモンド形に変化したと考えていたが、研究チームによれば両小惑星は形成の初期段階からダイヤモンドの形だったという。これは「はやぶさ2」などの観測に基づく分析と一致する結論だ。
「これまでのモデルでは、このようなダイヤモンド形になった理由は、自転による力の作用で物質が両極から赤道に向かって移動したためだと考えられていました。しかし、それらのモデルを使ったシミュレーションではダイヤモンド形にならず、平らだったり非対称になったりしたため、何かがおかしいと思っていました」(Sabuwalaさん)。
「粒状体の流れという単純な概念を用いて、ベンヌやリュウグウがどのようにして不思議な形になったのかを説明することができました。単純な概念で複雑な問題を解明することができたことが、私たちの研究の最も優れた点と言えます」(OIST Pinaki Chakrabortyさん)。
〈参照〉
- 沖縄科学技術大学院大学:空に浮かぶダイヤモンド
- Granular Matter:Bennu & Ryugu: Diamonds in the sky 論文
〈関連リンク〉
- 沖縄科学技術大学院大学 流体力学ユニット
- OSIRIS-REx:
- NASA Science - Solar System Exploration:Why Bennu? 10 Reasons
- 「はやぶさ2」:
関連記事
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/10/28 小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/10/14 地球防衛実験探査機ダート、衝突による小惑星の軌道変化に成功
- 2022/09/30 2022年10月上旬 パラスとシリウスが大接近
- 2022/09/27 地球防衛の実験機ダート、小惑星への衝突に成功
- 2022/09/27 リュウグウ粒子から炭酸・塩が溶け込んだ水を発見
- 2022/08/31 2022年9月7日 ジュノーがみずがめ座で衝
- 2022/08/22 リュウグウ粒子が示唆する有機物の「ゆりかご」
- 2022/08/19 恒星食観測でプロとアマの連携を確立、吉田二美さんにホーマー・ダボール賞
- 2022/08/19 2022年8月26日 ベスタがみずがめ座で衝
- 2022/06/16 リュウグウ試料からアミノ酸などを検出
- 2022/04/18 小惑星による2.6等星の食、観測成功!