星ナビ4月号は「ガリレオ衛星の相互現象」と「ステライメージ9でセルフフラット」
【2021年3月1日 星ナビ編集部】
沼澤茂美さんがNASAのテクスチャーマッピングデータを元に作成した、「ガリレオ衛星の食と掩蔽」です。「ガリレオ衛星の相互現象」は衛星同士の接近や重なりの様子が見どころです。
近づく、離れる、隠される ガリレオ衛星の相互現象
2021年は6年に1度の「ガリレオ衛星の相互現象」シーズン。見かけ上ある衛星が他の衛星に隠されたり、他の衛星の影に入って暗くなったりという「相互現象」が見られます。現象の仕組みと、観望や撮影のポイント、今後の見やすい現象をまとめました。
「ステライメージ9」 撮影画像でセルフフラット補正
天体画像処理に特化した「ステライメージ」が「9」にアップグレード。画像処理時間の短縮のほか、新機能が搭載されさらに使いやすくなりました。今回は面倒なフラット補正を自動で行ってくれる「セルフフラット補正」を解説します。
「はやぶさ2」ミッションレポート#18 サンプル取り出し作業は順調に進行中
現在リュウグウのサンプルは観察・計量の真っ最中。これまでの取り出し作業の流れをおさらいしつつ、最新の進捗状況をチェックしましょう。
天文コミュニティのニューモデル 宇宙×VRでつながろう
アミューズメント施設やイベントで目にすることも増えてきた「ヴァーチャルリアリティ(VR)」。VR空間で天文・宇宙を楽しみ、多くの人とつながる場を提供する「天文仮想研究所」の活動を紹介します。
エーゲ海の風 第20回「キャラ立ち魔女の個性は古代ギリシアの社会を映す鏡」
ギリシア神話に登場する魔女たちは、メデューサやメディアなど個性的で魅力的なキャラクターばかりです。そんな彼女たちの物語の中では、当時の社会背景を反映したと考えられる描写を数多く見ることができます。
マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問file8 アルマ望遠鏡で見る衝突銀河! そしてコロナ禍の研究者の本音
YouTubeチャンネル「アスナロサイエンス」で情報発信を行うマユコさん。今回のゲストは「電波天文学」の研究者。コロナ禍の海外研究者の本音にも迫ります。記事のこぼれ話はYouTubeチャンネルにて!
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」