星ナビ10月号は「タカハシ屈折望遠鏡大全」と「すばる望遠鏡の20年」
【2019年9月2日 星ナビ編集部】
スターベース東京の新宿健さん撮影のエータカリーナ星雲です。ニュージーランド・テカポ湖周辺で見るエータカリーナ星雲は圧巻の姿。機内持ち込みが可能なタカハシの小型鏡筒(FSQ-85EDP)とフルサイズ一眼レフでの撮影です。
全ラインナップ研究「タカハシ屈折望遠鏡大全」
「タカハシ」は時代の流れや新技術の確立に合わせて、たくさんの特徴的な屈折望遠鏡を世に送り続けてきました。様々な用途に対応できるラインナップが揃っていますが、これだけ機種が多いとどれを選べば良いのか迷ってしまいがちです。タカハシ天体望遠鏡の全ラインナップに精通している直営店のスタッフ・新宿さんが各製品の特長を案内。眼視用や撮影用など目的に合わせた「おすすめ望遠鏡がわかる」フローチャートや「よくある質問集」も合わせて紹介します。
Deepな天体写真「都会で星雲を撮る3」
光害の強い都会でも、フィルターの換装やダーク・フラット補正、大量の画像スタックなど可能な限りの対策を行うことによって、郊外に劣らない星雲写真を写すことができます。3回目の今回は、安定した作品作りを目指すために必要なスタック処理と、様々なソフトによる仕上げの方法を解説します。東京23区内在住の筆者による作例を参考に、都会でも諦めずに星雲を撮ってみませんか。
すばる望遠鏡の20年
次世代30m望遠鏡TMT建設を巡り、建設反対運動によって揺れるハワイ・マウナケア山。山頂に位置する「すばる望遠鏡」は初観測から20年の月日を経た現在でも、世界の天文学研究の第一線で活躍中です。「すばる望遠鏡」のこれまでの歩みを振り返るとともに、TMTを含むこれからの観測天文学に対する展望を、「すばる望遠鏡」の広報を担当している藤原英明さんが解説します。
「はやぶさ2」2度のタッチダウンを終えて
7月11日に第2回タッチダウンを無事成功させた「はやぶさ2」。2014年12月の打ち上げから現在に至るまで、小型機の分離や2度の着陸、人工クレーターの生成など、予定されていた任務を順調に成功させています。地球から旅立って4年9か月が経ち小惑星リュウグウからの帰還が迫る今、「はやぶさ2」のこれまでの軌跡を振り返ります。
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」