星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2021」
【2020年12月2日 星ナビ編集部】
「HAYABUSA2~REBORN」監督の上坂浩光さんによる「『はやぶさ2』の帰還と新たな旅立ち」です。本誌では、12月6日に迫った「はやぶさ2」の帰還について解説します。
綴じ込み特別付録 星空ハンドブック2021
2021年の毎月の星図と主な天文現象、惑星の動き、天体出没表などをまとめた便利なハンドブック。B5版で見やすく、フィールドへ持ち出しやすいサイズです。
暮れる2020年×明ける2021年 星の「ゆく年」
「ネオワイズ彗星」や「火星準大接近」が話題になった2020年。ベテルギウスの減光や隕石落下を伴う大火球、「はやぶさ2」の活躍のほか、コロナ禍での天文普及活動、新発売の天文機材をまとめました。
暮れる2020年×明ける2021年 星の「くる年」
2021年の天文界は私たちにどんな天文ショーを見せてくれるでしょうか。2021年は5月に皆既月食、11月にほぼ皆既の部分月食が見られる「月食の年」。最高条件のペルセウス座流星群や月と明るい惑星たちの接近、ガリレオ衛星の相互現象ほか、2021年の見逃せない天文現象を紹介します。
「はやぶさ2」ミッションレポート 12月6日にカプセル再突入
いよいよ12月6日に「はやぶさ2」が地球に帰ってきます。帰還に向けた2020年9月以降の「ラストスパート」とカプセルの着地・捜索についてまとめて解説します。
「セルフフラット補正」新搭載 超速「ステライメージ9」
天体画像処理ソフト「ステライメージ」がアップグレード!画像処理の高速化に加え、セルフフラット補正など天体撮影ユーザーが欲しかった機能も搭載。12月21日の発売に備え、「ステライメージ9」の開発者がその魅力を紹介します。
木星と土星が夕空で超接近 今月の注目スペシャル
12月21日、22日に0.1度まで接近する木星と土星。397年ぶりの超ニアミスツーショットに備えて、見え方や観測・撮影方法をまとめました。
マユコの星ナビch 突撃!ラボ訪問 #5 夢は宇宙飛行士! 未来の宇宙機を開発する研究者
YouTubeチャンネル「アスナロサイエンス」で情報発信を行うマユコさん。今回のゲストは「宇宙工学」の研究者。ネコをモチーフにした新たな宇宙機とは一体どんなもの? 記事のこぼれ話はYouTubeチャンネルにて!
お求めは全国の書店、またはアストロアーツオンラインショップ、Amazon.co.jpで。電子版も電子書籍ストア各社で配信しています。
〈関連リンク〉
- 全掲載内容の目次、および購入:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2021/02/01 星ナビ3月号は「ステライメージ9で大量コンポジット」と「SONY α7S III」
- 2021/01/06 星ナビ2月号は「オリオン座祭り」と「SONY α7S III」
- 2020/12/28 星空年鑑2021の感想をツイートして豪華賞品を当てよう
- 2020/11/26 天文現象を見て知って楽しむ「アストロガイド 星空年鑑 2021」発売
- 2020/11/13 「星ナビ」創刊20年!感謝のプレゼント企画
- 2020/11/02 星ナビ12月号は特別付録「星空カレンダー2021」と「はやぶさ2の帰還」
- 2020/10/09 20年先まで楽しめる!「星ナビ」付録で「人生ナビ」
- 2020/10/02 R18のオトナなプラネタリウム上映スタート
- 2020/10/01 星ナビ11月号は「星空未来カレンダー」と「星空タイムリープ」
- 2020/09/18 10月3日「鹿島34mパラボラアンテナ運用終了記念式典」開催
- 2020/09/15 公式ブログ:星ナビ編集部からの挑戦!火星接近クイズ
- 2020/09/01 星ナビ10月号は「火星、接近」と「星空AF」
- 2020/08/19 公式ブログ:【星ナビ連載開始!】天文YouTuber「マユコ」って?
- 2020/08/03 星ナビ9月号は「ネオワイズ彗星」「火球が習志野にヒット」「究極のジュピター」
- 2020/07/01 星ナビ8月号は「特別付録 夏の星空案内2020」と「木星の大赤斑」
- 2020/06/10 祝100年!「時」と「科学」を思う「時の記念日」
- 2020/06/09 帰還から10年、「はやぶさ」の残した光
- 2020/06/08 新型コロナウイルスに負けず星空を届ける
- 2020/06/02 星ナビ7月号は「おうちで天文」と「オーストラリア遠征記」
- 2020/05/01 無償コンテンツぞくぞく!お家で楽しもう