【レポート】天文講習会「天体写真画像処理講座 全3回」の第2回目を開催
【2016年10月28日 アストロアーツ】
「アストロアーツ天文講習会」はアストロアーツと池袋コミュニティ・カレッジ共同で開催している講座です。10月22日(土)の午後に、古庄歩さんによる「天体写真画像処理講座(全3回)」の第2回目を行いました。
天体写真画像処理講座は、「ステライメージ7」を購入したもののうまく使いこなせない方や、正しい画像処理方法がわからない方を対象にした講座です。9月に開催した第1回目の講座では、主に天体画像処理の基礎理論について解説しました。今回の第2回目の講座では、ステライメージのダーク・フラット補正、コンポジット、レベル調整、デジタル現像の使い方、トーンカーブ調整、そしてLab色彩調整などを紹介していきました。
講座の前半では機器の不調でプロジェクターを使えないというトラブルもありましたが、なんとか復旧してステライメージを使った実際の処理の様子を紹介することができました。
次回の天文講習会は12月10日(土)に「天体写真画像処理講座(全3回)第3回 画像処理の応用と画像処理ソフトウェア」を行います。
「天体写真画像処理講座(全3回)第3回 画像処理の応用と画像処理ソフトウェア」
- 日時:
- 12月10日(土) 13時30分~15時30分
- 場所:
- 池袋コミュニティ・カレッジ
- 講師:
- 古庄 歩(天文ライター、天体写真コンサルタント)
- 講習内容:
- 天体写真に必須の画像処理について、3回に分けて解説します。最終回は、ステライメージを使った処理の追い込みとして、マルチバンドシャープとアンシャープマスクや選択マスクを使ったテクニックなどを紹介します。またPhotoshopのようなステライメージ以外のソフトウェアの連携方法などを解説します。
※全3回の講座ですが3回目だけの受講も可能です
現在、申し込みを受け付け中です。詳しくは「アストロアーツ 天文講習会」のページをご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
関連商品
関連記事
- 2023/06/02 「ステラナビゲータ使いこなし講座」2回目を6月6日に実施
- 2023/05/26 6月10日からオンラインで星景写真講座を開講
- 2023/04/28 「ステラナビゲータ使いこなし講座」を5月2日に実施
- 2023/03/17 天体画像処理ソフト「ステライメージ9」9.0lアップデータ ステラナビ12連携対応など
- 2022/12/20 公式ブログ:皆既月食写真を合成~ステラナビゲータを下絵作成に活用しよう~
- 2022/11/28 天体画像処理ソフト「ステライメージ8」12月21日にサポート期間終了
- 2022/11/25 12月4日にオンラインで流星群撮影講座を開講
- 2022/07/01 7月13日に無料オンライン講習会「これから始める惑星撮影」を開催
- 2022/06/23 6月29日にステライメージの無料オンライン実習を開催
- 2022/05/10 5月22日からオンラインで星景写真講座を開講
- 2022/04/22 4月28日にステライメージの無料オンライン実習を開催
- 2022/04/21 天体画像処理ソフト「ステライメージ9」9.0fアップデータ公開 CMOSカメラの画像をより美しく自動処理、コンポジットの高速化など
- 2022/03/04 天体撮影をサポート「ステラショット2公式ガイドブック」発売!
- 2022/03/01 天体画像処理ソフト「ステライメージ9」9.0eアップデータ公開 画像の読み込み/合成に関する不具合修正など
- 2022/02/24 3月にオンライン講習会「星雲星団撮影 基礎講座」を開催
- 2022/02/07 ステライメージ25周年!
- 2021/12/16 1月22日よりオンラインで天体画像処理講習会を開催
- 2021/10/28 天体写真ギャラリー:金星など75枚
- 2021/10/25 天体写真ギャラリー:銀河など119枚
- 2021/10/20 天体写真ギャラリー:後の月など63枚