Location:

2010年11月の天文ニュース

2010/11/30
ステラナビゲータ・アクセサリ「KAGAYAファンタジー」と追加恒星データ「USNO-2.0星表」を発売
2010/11/30
西山さんと椛島さん、さんかく座の銀河M33に新星を独立発見
2010/11/29
ケック望遠鏡やジェミニ望遠鏡なども確認、木星の南赤道縞復活の前兆
2010/11/29
共生星のペルセウス座AXが増光開始
2010/11/29
親子で、コタツで、群馬の星空を眺めよう
2010/11/26
探査機ディープインパクトがとらえた、ハートレー彗星の吹雪
2010/11/25
暗黒モンスター銀河に原始クエーサーの最有力候補を発見
2010/11/25
京都で「はやぶさ」ワークショップ カプセルは全国ツアー中
2010/11/25
鳥取市さじアストロパーク星景写真コンテストの作品募集
2010/11/24
12月3日〜12日まで金星キャンペーン「あかつきの金星を見よう!」
2010/11/24
ヘルクレス座で新しい矮新星らしき天体が増光
2010/11/24
コニカミノルタプラネタリウム“満天”の冬番組は、CHEMISTRYが話題のツールで星空案内
2010/11/22
超新星1979Cの残骸は、たった30歳のブラックホール
2010/11/22
川口プロマネら「はやぶさ」シリーズ講演会 倉敷で12月から
2010/11/22
姫路市の「星の子館」で移動式デジタルプラネタリウムがデビュー
2010/11/19
ステライメージ Ver.6・6.0fアップデータを公開、キヤノン EOS Kiss X4などのRAWデータに対応
2010/11/19
11月21日に「コスモプラネタリウム」開館 渋谷にプラネタリウム復活
2010/11/19
ALMAに利用予定の世界最高性能の基準光源を開発
2010/11/18
ステラナビゲータ Ver.9の「あかつき」更新データを公開
2010/11/18
天の川銀河の中心から広がる、なぞの巨大泡構造
2010/11/18
「滋賀天文のつどい2010」開催レポート
2010/11/17
木星の南赤道縞に復活の兆し
2010/11/17
【訃報】国立天文台などの名誉教授 森本雅樹氏
2010/11/16
「はやぶさ」の微粒子はイトカワ由来と判明
2010/11/16
カシオペヤ座HTの25年ぶりの大増光
2010/11/15
渦巻銀河の輝きは、棒状構造によって失われる?
2010/11/15
11月21日につくばエキスポセンターで天体写真講座
2010/11/12
すばる望遠鏡、銀河団に広がる電離水素ガス雲を多数発見
2010/11/12
ISS補給機の愛称は「こうのとり」 来年1月に打ち上げ
2010/11/11
清田愛未さんの星空ライブを大阪と東京で開催
2010/11/11
仙台の小石川さん、くじら座の銀河に超新星2010joを発見
2010/11/11
JAXA、古川宇宙飛行士が宇宙でトライする宇宙実験を募集
2010/11/10
準惑星エリスは実はもっと小さい? 恒星食観測から疑惑
2010/11/10
嫦娥2号による「虹の入江」の画像が公開に
2010/11/10
宇宙のなぞをハシゴしよう 11月21日にアルマ×すばる講演会
2010/11/09
土星のB環が変形する理由、ボイジャー以来初めて解明か
2010/11/09
11月下旬、東京と広島で“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会
2010/11/08
天文衛星ハーシェルが隠れた能力発揮、遠方銀河の重力レンズ像を複数発見
2010/11/08
西山さんと椛島さん、さんかく座の銀河M33に新星を発見
2010/11/08
11月14日に「滋賀天文のつどい2010」
2010/11/05
新発見の彗星は「池谷・村上彗星」と命名
2010/11/05
星ナビ12月号は「天文界の10年を振り返る」大特集
2010/11/05
ハートレー彗星に最接近した、探査機ディープインパクト
2010/11/04
池谷さんと村上さんが新彗星を発見
2010/11/02
これまででもっとも質量の大きな中性子星を発見
2010/11/02
「かぐや」、世界で初めて月面上のウラン濃度分布を明らかに
2010/11/01
有人滞在10周年を迎える国際宇宙ステーション
2010/11/01
「星空の街・あおぞらの街」全国大会 in 北杜市 開催報告
2010/11/01
西山さんと椛島さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見