2004/06/30 |
すばる望遠鏡、NASAと共同で土星の衛星タイタンのジェット気流を観測 |
2004/06/30 |
カッシーニ探査機、いよいよ土星へ到着 |
2004/06/30 |
地球の大量の水は、どこからきたのか? |
2004/06/29 |
宇宙で最小クラスの超低温星の質量が初めて直接量られた |
2004/06/28 |
探査機スターダストの捉えたウィルド彗星は、汚れた雪の塊ではない |
2004/06/28 |
火星で発見された球体「ブルーベリー」とユタ州の球状の石に共通点 |
2004/06/25 |
【新製品情報】興和、超望遠デジタルカメラスコープ「TD・1」を発売 |
2004/06/25 |
これまででもっとも若い高密度天体の発見 |
2004/06/23 |
X線による銀河団のサーベイ観測「REFLEX」から暗黒物質にせまる |
2004/06/22 |
おとめ座銀河団の高温ガスの影響で崩壊が進む銀河NGC 4402 |
2004/06/22 |
キラウエア火山よりも数百度も高温、イオの火山についての最新研究 |
2004/06/21 |
観測とシミュレーションの矛盾を解決する鍵は、矮小銀河の質量変化 |
2004/06/21 |
渦巻き銀河の腕について、40年前の理論を支持する研究結果 |
2004/06/18 |
中間質量ブラックホールのX線によって輝く星雲が初めて発見された |
2004/06/18 |
美しく輝く宇宙の樽 W49B |
2004/06/17 |
出現するか?梅雨空のうしかい座流星群 |
2004/06/17 |
バーチャル天文台によるブラックホールの発見 |
2004/06/16 |
ハッブル宇宙望遠鏡が明かす三裂星雲の中心部 |
2004/06/15 |
スピッツァー宇宙赤外線望遠鏡、暗黒物質を赤外線で捉える |
2004/06/15 |
宇宙で最初に生まれた星の残骸と最遠の宇宙にある巨大ブラックホール |
2004/06/14 |
ニュージーランドで隕石が民家の屋根を直撃 |
2004/06/11 |
ケンタウルス座Aに捉えられた、幾何学模様のイリュージョン |
2004/06/11 |
ステライメージ4、Ver.4.2アップデータを公開 |
2004/06/10 |
【投稿画像集 5】6月8日 金星の日面通過 |
2004/06/10 |
宇宙でもっともまぶしく輝く天体、クエーサーの意外な住み処 |
2004/06/10 |
天の川銀河では、劇的な星形成が進行中 |
2004/06/09 |
【投稿画像集 4】6月8日 金星の日面通過 |
2004/06/09 |
【投稿画像集 3】6月8日 金星の日面通過 |
2004/06/08 |
【投稿画像集 2】6月8日 金星の日面通過 |
2004/06/08 |
電波ヘリオグラフが捉えた金星の太陽面通過 |
2004/06/08 |
スピッツァー宇宙望遠鏡、惑星形成領域に生命をつくる物質を発見 |
2004/06/08 |
【投稿画像集】6月8日 金星の日面通過 |
2004/06/07 |
スターバースト銀河M82のコズミック・シャワー |
2004/06/07 |
金星の太陽面通過中、国際宇宙ステーションも太陽面を通過 |
2004/06/04 |
太陽と地球形成の新しいシナリオ |
2004/06/04 |
ブラックホール連星の軌道について、初のシミュレーションに成功 |
2004/06/03 |
青い小惑星の色は、年齢と共に赤く変化する |
2004/06/03 |
気になる宇宙の将来:ビッグリップもビッグクランチも起こらない!? |
2004/06/03 |
ニコン、大口径単焦点望遠レンズ「AF-S VR ニッコール」他を発売 |
2004/06/02 |
【レポート】第8回 CCDカンファレンス CANP'04 |
2004/06/01 |
すばる/XMM-ニュートン・ディープサーベイの画像の公開 |
2004/06/01 |
情報トピックス(2004年6月) |