AstroArts Topics

プラネタリウム

被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中

連載・読み物
2023/08/08
2022年2月に始まった戦争により、ウクライナの天文施設も大きな被害を受けている。日本で避難生活を送るオレナ・ゼムリヤチェンコさんは、日本のプラネタリウムで投影を行う傍ら、故郷の復興支援を呼びかけている。

公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える

連載・読み物
2023/07/14
時は3121年、星座制定委員会の委員である「アケオ・ヤマガタ」は、恒星間連絡船「アケボノ」のグランドビュー席に佇みながら、眼前に迫るペガスス座51番星(51Peg)の輝きを眺めていた。

50年の時をこえ蘇る「The Dark Side Of The Moon」、ロック史に輝く不朽の名作がプラネタリウムに

2023/06/13
ピンク・フロイドの名盤『The Dark Side Of The Moon』の全楽曲を使用したプラネタリウム番組がコニカミノルタプラネタリアTOKYOで上映される。ドーム音響と迫力の全天周映像で音楽と映像に包まれよう。

1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2022年&2023年の星空を語る!」

2023/01/11
アストロアーツYouTubeチャンネルでは、プラネタリウムライブ配信「2022年&2023年の星空を語る!」を1月16日(月)に開催。2023年に起こる見逃せない天文現象や、2022年の星空の思い出を紹介します。

プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売

連載・読み物
2022/11/15
2023年はドイツで近代プラネタリウムが誕生してから100年という節目の年。これを記念した取り組みが始まっています。日本のプラネタリウム黎明期の投影機をデザインしたトランプも発売スタート。

写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏

2022/08/02
横浜のそごう美術館でKAGAYAさんの写真展が開催中。コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMAでの「銀河鉄道の夜」と合わせて楽しもう。

【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会

連載・読み物
2022/06/07
上坂浩光監督の最新作であるプラネタリウム・フルドーム映像作品「まだ見ぬ宇宙へ」の完成披露試写会が、5月30日に東京・多摩六都科学館で開催されました。

5月31日にプラネタリウムライブ配信 「88星座全部言えるかな」

2022/05/27
アストロアーツは5月31日(火)に、「88星座全部言えるかな?星座制定100周年&『星座入門』発売記念ライブ配信」を行います。

北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン

2022/05/02
4月28日(木)、北九州市にオープンしたアウトレットモール敷地内に、北九州市科学館「スペースLABO」が開館した。同館のコンセプトは、「フシギがれ!」。

グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA

2022/04/04
LEDドームでドリンク片手に新感覚の宇宙体験ができるプラネタリウムが、横浜のみなとみらい地区に登場した。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空

2022/03/16
歴史書『吾妻鏡』に記された天文現象を紹介するプラネタリウム番組が平塚市博物館で投影中。「星ナビ」でも特集記事を掲載する。

1月20日にプラネタリウムライブ配信 「2021年&2022年の星空を語る!」

2022/01/18
1月20日(木)にプラネタリウムライブ配信「2021年&2022年の星空を語る!」を行います。2022年に起こる見逃せない天文現象や、2021年の星空の思い出を紹介します。

日本初のLEDプラネタリウムが名古屋にオープン

2021/11/08
10月27日にグランドオープンした「コニカミノルタプラネタリウム満天NAGOYA」は、LEDドームシステムを用いた日本で初めてのプラネタリウムだ。

天狗高原で満天サービス「星ふるヴィレッジTENGU」

連載・読み物
2021/09/13
満天の星を思う存分楽しめる新施設「星ふるヴィレッジTENGU」が7月に高知県中西部・津野町に誕生しました。

8月10日にプラネタリウムVRライブ配信 ペルセウス座流星群を先行体験!

2021/08/04
8月10日(火)にプラネタリウムVRライブ配信「ペルセウス座流星群を先行体験!」を行います。360°見渡せる視界の中で、流れ星がどのように見えるか確かめておきましょう。

7月10日にプラネタリウムVRライブ配信 1等星を数えよう

2021/07/02
7月10日(土)にプラネタリウムVRライブ配信「1等星いくつ見えるかな?」を行います。見える1等星の数が季節や場所によってどのように変わるのか、VRワールドの星空を見上げて一緒に確かめてみませんか。

公式ブログ:プラネタリウム事業部とは(2)

連載・読み物
2021/06/21
「デジタル式プラネタリウム」のソフトウェア開発、システムの納入・保守を行う「プラネタリウム事業部」。第2回となる今回は、具体的な仕事内容や1年間のスケジュールなどをお話します!出張先のおすすめスポットも紹介。

4月28日にプラネタリウムVRライブ配信 5月の皆既月食を解説

2021/04/22
5月26日は全国で皆既月食を見ることができます。当日の見え方、月食の仕組みについてVR動画で予習しておきましょう!

公式ブログ:プラネタリウム事業部とは

連載・読み物
2020/12/28
アストロアーツに潜む謎の事業部「プラネタリウム事業部」についてご紹介します。一体、どんな仕事をしているんだ…!?

R18のオトナなプラネタリウム上映スタート

2020/10/02
都内のプラネタリウム3施設で、ギリシャ神話世界から見る当時の恋愛模様を紹介した、18禁プログラムの上映が始まった。