プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
【2022年11月15日 星ナビ編集部】
紹介:井上毅(明石市立天文科学館、「星ナビ」2022年12月号「News Watch」より抜粋)
近代プラネタリウムは1923年にドイツで誕生した。日本では1937年に大阪市立電気科学館に設置され、以降全国に広がって現在では300を超えるプラネタリウムが稼働している。初期はドイツ・カールツァイス社の投影機が輸入されたが、戦後は国産プラネタリウムも誕生し、現在ではコニカミノルタプラネタリウム、五藤光学研究所、大平技研といった国内メーカーも世界的な広がりをみせている。
2023年に近代プラネタリウムの誕生から100年となるのを記念して、国内外で様々な取り組みが始まった。日本プラネタリウム協議会(JPA)でも100周年記念事業が立ち上げられ、ウェブサイトや日本版の公式ロゴ、ポスターも製作された。このたび、その公認事業の一つとして、明石市立天文科学館が「日本のプラネタリウムはじまりトランプ」を製作。全部で13機のプラネタリウムがカードに印刷され、それぞれの説明も付されているトランプで、遊びながら日本のプラネタリウムの歴史を垣間見ることができる。
トランプは明石市立天文科学館やアストロアーツオンラインショップでの販売が始まっている。今後、プラネタリウムを広く紹介するこのような取り組みが各所で行われることが期待できる。引き続き多くの人にプラネタリウムというキーワードに注目してほしい。
トランプのサイズは58×89mm。箱のデザインはイラストレーターの八王子さん、ジョーカーには明石市立天文科学館で活躍するブラック星博士とシゴセンジャーレッド・ブルーが描かれている
〈関連リンク〉
- 日本プラネタリウム協議会 プラネタリウム100周年記念事業 ~地上の星空 ドイツにうまれて1世紀~:
- 公式ツイッター @1Planetarium100
- 明石市立天文科学館:
- おしらせ・イベント「プラネタリウムの楽しいグッズを販売します!」
- アストロアーツ オンラインショップ:日本のプラネタリウムはじまりトランプ
- 「星ナビ」2022年12月号 「News Watch プラネタリウムをならべて祝!100年」
関連記事
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/11 1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2022年&2023年の星空を語る!」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/02 写真展とプラネタリウムでKAGAYAワールドな夏
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」
- 2022/07/04 「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
- 2022/07/01 星ナビ8月号は「スマホで楽しさ2倍!夏の星空」と「星景写真【超】入門」
- 2022/06/07 【レポート】上坂浩光監督最新作「まだ見ぬ宇宙へ」完成試写会
- 2022/06/01 星ナビ7月号は「宇宙飛行士選抜」と「ブラックホールシャドウ」
- 2022/05/27 5月31日にプラネタリウムライブ配信 「88星座全部言えるかな」
- 2022/05/16 【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
- 2022/05/02 北九州に宇宙再来!スペースワールド跡地に北九州市科学館「スペースLABO」オープン
- 2022/04/28 星ナビ6月号は「星座制定100周年」と「観望会を変えるeVscope」
- 2022/04/04 グランドオープン!コニカミノルタプラネタリアYOKOHAMA
- 2022/03/31 星ナビ5月号は「春の朝の惑星集合」と「15万円で電視観望」