天の川銀河中心「いて座A*」で起こった巨大X線フレア
【2015年1月7日 Chandra Photo Album】
NASAのX線天文衛星「チャンドラ」が2013年9月、巨大質量ブラックホールがひそむ天の川銀河の中心部「いて座A* 」で発生した大規模なX線フレアを観測した。その明るさはこの天体で通常見られるフレアの400倍であった。
いて座A*周辺のX線画像(青:X線が明るい箇所)。四角内がX線フレアのようす(提供: NASA/CXC/Stanford/I. Zhuravleva et al.)
この後、2014年10月にも通常の200倍の明るさのX線フレアが観測されているが、こうした大規模フレアの要因については2つの説が考えられている。1つ目は、いて座A*周辺の強力な重力で引き裂かれた小天体の残骸が、ブラックホールに飲み込まれる直前にX線を放射したというもの。2つ目は、ブラックホール周辺の強力な磁場が関係しているというものだ。磁力線に変化が生じて、磁気リコネクション(磁力線のつなぎかえ)が起こる際に、大きなX線バーストが発生することがあり、太陽でも同様の現象が定期的に観測されている。
〈参照〉
- Chandra Photo Album: Sagittarius A*: NASA's Chandra Detects Record-Breaking Outburst from Milky Way's Black Hole
- Phys.Org: Chandra detects record-breaking outburst from Milky Way's black hole
〈関連リンク〉
- X線天文衛星「チャンドラ」: http://chandra.harvard.edu/
〈関連ニュース〉
- いて座A*:
- 2015/01/06 - 時速300万kmで広がる、天の川の巨大バブル
- 2014/10/21 - 銀河中心電波源「いて座A*」のフレアからその正体に迫る
- 2013/11/21 - いて座A*のジェット、有力な証拠を発見
- 2013/05/09 - 「ハーシェル」がとらえた天の川銀河の最中央部
- 2012/07/23 - 天の川銀河の中心に見えた巨大質量ブラックホールの種
- 2010/12/27 - 超巨大ブラックホールが爆発的な活動を起こす頻度は?
- 2010/11/18 - 天の川銀河の中心から広がる、なぞの巨大泡構造
- 2010/03/10 - 予想よりも遅かった、銀河系中心のブラックホールの自転速度
- 2008/04/21 - 300年前に大爆発を起こしていた、天の川銀河の巨大ブラックホール
- 2004/04/05 - 銀河系の中心、いて座A*のサイズは地球の軌道に入る大きさだった