いて座A*の本来の姿は丸かった
【2022年3月1日 国立天文台水沢VLBI観測所】
天の川銀河の中心にある電波源「いて座A*」は、周囲を回る恒星の運動から、太陽の約400万倍の質量を持つ超大質量ブラックホールだと考えられている。このブラックホールの周囲から落下するガスは明るく輝き、約2万6000光年離れた地球からでも観測できる。
数百~数千kmという距離を隔てた複数の電波望遠鏡の観測データを組み合わせるVLBI技術を使うと高い解像度が得られるので、いて座A*も詳しく調べることができそうだと考えられる。しかし、その電波は天の川銀河内に存在する星間ガスによって散乱されるため、観測画像がぼやけてしまうという難点があった。
スペイン・アンダルシア天体物理研究所の趙壹濟さんたちの研究チームは、いて座A*の本来の構造を求めるために、2017年4月に東アジアVLBI観測網(EAVN)が波長1.3cm帯と7mm帯でとらえた画像を、過去の観測データに基づく星間散乱モデルを考慮して補正した。
観測で用いられた東アジアVLBIネットワークの電波望遠鏡と観測周波数帯(提供:EAVN)
その結果、波長1.3cm帯でも7mm帯でも、いて座A*はほぼ円形であることがわかった。「星間散乱の影響を補正する前のいて座A*の形状は、東西方向により細長くなっています。今回のEAVNによる観測で、この形状の伸びのほとんどが星間散乱の影響によるものであることが明らかになりました」(趙さん)。
(左)天の川銀河の中心方向の様子。(右)EAVNによって得られたいて座A*の構造(上:波長1.3cm帯、下:波長7mm帯)。それぞれ左側の画像が星間散乱によってぼやけた「生の」観測画像で、右の画像が散乱の影響を除去して復元されたいて座A*の本来の構造。画像上の横線の長さ「1mas(1ミリ秒角)」は約0.0001光年に相当(提供:(左)MeerKAT/SARAO、(右)IAA-CSIC/国立天文台)
超大質量ブラックホールの周りでは、引き寄せられたガスが円盤状に集まって輝いていると考えられる。地球から見える補正後のいて座A*が円形に近いということは、この円盤の回転軸がほぼ地球の方を向いている可能性を示唆している。円盤よりも、円盤から垂直に噴出するジェットがいて座A*の輝きに寄与しているかもしれないが、その場合でもジェットの噴出方向、すなわち円盤の回転軸が地球を向いているのだと考えられる。
2017年4月にはEAVNだけでなく、他のVLBIネットワークもいて座A*を観測している。オランダ・ドバウド大学のSara Issaounさんたちはグローバルミリ波VLBIアレイ(GMVA)を使い、EAVNよりも短い波長3mm帯での観測結果を発表している。EAVNとGMVAによる3つの波長帯の観測から、いて座A*の光っている部分の大きさと明るさ、観測する波長の関係性が明らかになり、他の波長での結果も予測可能となった。
「今回の成果は、波長1.3mm帯でブラックホール撮影を目指すイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)にとっても大きな弾みとなるものです。EHTによるいて座A*の観測成果も楽しみに待っていてください」(EHT多波長観測ワーキンググループ/国立天文台水沢VLBI観測所 秦和弘さん)。
〈参照〉
- 国立天文台水沢VLBI観測所:天の川銀河中心の巨大ブラックホール天体「いて座A∗」の構造
- 工学院大学:工学院大学などの国際研究チーム、 巨大ブラックホール天体「いて座A*」電波放射領域の構造を解明
- The Astrophysical Journal:The Intrinsic Structure of Sagittarius A* at 1.3 cm and 7 mm 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2023/04/12 観測史上最遠の二重クエーサー、実在を確認
- 2023/03/30 宇宙で最初の星はひとつではなかった
- 2023/02/22 中間質量ブラックホールの証拠?「おたまじゃくし」分子雲を発見
- 2023/02/13 ガンマ線観測でダークマター粒子の性質をしぼり込む新成果
- 2023/02/03 AIで距離判定、天の川銀河のガス雲分布を描く
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/12/22 機械学習が導き出したブラックホールの成長史
- 2022/12/08 波長10光年の重力波検出目指し、パルサーを超精密観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/11/25 銀河中心核のブラックホールを取り巻く塵のリングを検出
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/10/03 観測と合うだけでは不十分、活動銀河核のモデル
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/26 最大で24桁暗くなる、銀河中心ブラックホール周囲の塵による減光
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/08/31 超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性