【レポート】いて座A*ブラックホールシャドウ記者会見
【2022年5月16日 星ナビ編集部】
レポート:梅本真由美さん(天文台マダムVERAに夢中!)
2022年5月12日(木)22時からイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)の記者会見が行われました。司会は渡部潤一さん。成果となる画像は世界同時発表ということで、22時07分に公開されました。
「えっ、なんで07分なの?」
以前関係者に聞いた話ですが、欧米流の記者発表だとよくあるスタイルのようです。7分の間にスピーチで盛り上げて、会場があたたまったところでドーンと衝撃的に発表するのだとか。なるほど、Appleの新製品発表などを見るとそんな感じがしますね。発表者の森山小太郎さんが7分でプロジェクトの概要を説明し、会場の照明が落とされ、いよいよ画像公開!
全世界同時発表の22時07分、人類が初めて目にする、天の川銀河の中心部にある超大質量ブラックホールの輪郭がスクリーンに映し出された。同様の記者会見が、ワシントンDC(米)、ガルヒンク(独)、メキシコシティ(メキシコ)、サンティアゴ(チリ)、上海(中国)、台北(台湾)で同時に行われた(取材写真:星ナビ編集部、以下同)
「…穴だ!」
私の心のつぶやき第一声です。真ん中に黒い穴、ブラックホールシャドウの存在がくっきり!現場はシャッター音の渦。私も2、3枚撮影をし、心からの拍手を送りました。これを書いているのは記者会見から一夜明けた余韻の中。頭の中が情報でいっぱいいっぱいなのと、後からじわじわくる感動が混在し涙腺が緩んでいます。あの「一枚の画像」を得るために、解析にかかった時間は5年。その最前線で活躍した、森山小太郎さん、小藤由太郎さん、小山翔子さんの発表は、落ち着いた口調でとても聞きやすかったのが印象的でした。時間分解能や数理統計などの難しい内容を、短時間で、素人の私たちにもわかる言葉を選んで説明していましたよね。あるメンバーに聞いたところ、前日の午前1時まで「どう伝えればわかりやすいだろうか」と綿密に打ち合わせをして臨んだ発表だったそうです。
記者会見の内容と発表者。(左上)1. 研究の背景、研究成果の発表(22時07分)、観測データの画像化について/森山小太郎さん(ゲーテ大学フランクフルト)、(左下)2. 研究成果の科学的な意義、今後の展開と課題/小藤由太郎さん(東京大学・国立天文台)、(右上)3. 日本の貢献について/小山翔子さん(新潟大学・台湾中央研究院)、(右下)4. まとめ・謝辞など/本間希樹さん(国立天文台)。画像クリックで表示拡大)
最後に本間希樹さんが登壇し、謝辞を述べた後、EHTは若手がたくさん活躍しているプロジェクトであることを強調し、重ねて若手研究者をとりまく状況の厳しさを訴えました。「記者の皆さんにお願いがあります」と呼びかけ、若手研究者からコメントをとって紹介してもらえると励みになると述べました。実力のある若手研究者たちが、少しでも安定したポストを得て研究が続けられるようにと願う本間さんの切実な配慮が伝わってきます。
国立天文台水沢では、若手支援のクラウドファンディングを展開しています。なんと、まさにこの記者発表の日、しかも開始直前に目標額を達成したんです!じつは私、記者発表までのあいだ手元のスマホで見守っていたのですが、20時04分の段階であと4万円、20時29分に見たら10,060,000円と達成済でした。このタイミングで目標額達成というのは偶然とはいえ象徴的ですよね!クラウドファンディングは今後も若手支援のため、引き続き第二目標への挑戦を設定したことが述べられました。
記者会見場の様子。3密を避け、司会や登壇者もマスク着用のまま発表するなど、新型コロナウイルス感染症対策に配慮した形で行われた(左)。(右上)会見終了後の個別取材で本間希樹さんを取材中の「星ナビ」チーム。(右下)質疑応答のトップバッターは「星ナビ」の石川編集員。鋭い質問を投げかける。画像クリックで表示拡大
EHTメンバーは10名が臨席し、会見終了後の個別質問に応じました。膨大なデータ解析の話を聞いただけでも気が遠くなりますが、その前段階として世界中からの同時観測があります。複数の観測地、異なる天候、仕様の異なる望遠鏡…その前段階として各機関の事前調整があり、その前段階として計画を立て…。あの画像を得るのがいかに大変か。森山さんから思わず「感無量」という言葉が出ましたが、それを実感するだけのことをやってきた表れなのだと思います。
個別質問では各社とも若手研究者からコメントをとっていました。コロナ禍での記者会見、人数を絞ってでも対面で開催していただけたことに感謝。私も心おきなく突撃し、未解決問題、新たな課題、進捗状況など、もろもろお聞きしました。
発表内容は「天の川銀河の中心ブラックホールを撮影成功」を参照。記者会見の詳細は「星ナビ」2022年7月号にて!こうご期待。
〈参照〉
- 国立天文台:天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功
- EHT:Astronomers reveal first image of the black hole at the heart of our galaxy
- NASA JPL:NASA Supports Event Horizon Telescope in Studying Milky Way’s Black Hole
- The Astrophysical Journal Letters:論文
- First Sagittarius A* Event Horizon Telescope Results. I. The Shadow of the Supermassive Black Hole in the Center of the Milky Way
- First Sagittarius A* Event Horizon Telescope Results. II. EHT and Multiwavelength Observations, Data Processing, and Calibration
- First Sagittarius A* Event Horizon Telescope Results. III. Imaging of the Galactic Center Supermassive Black Hole
- First Sagittarius A* Event Horizon Telescope Results. IV. Variability, Morphology, and Black Hole Mass
- First Sagittarius A* Event Horizon Telescope Results. V. Testing Astrophysical Models of the Galactic Center Black Hole
- First Sagittarius A* Event Horizon Telescope Results. VI. Testing the Black Hole Metric
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/09/29 星ナビ11月号は「プラネタリウム誕生100年記念」と特別付録「1テーマ5分で天体画像処理1」
- 2023/08/31 星ナビ10月号は「近代プラネタリウム誕生100年記念特集」と「全国プラネマップ2023」
- 2023/08/08 被害を受けたウクライナの天文台で募金受付中
- 2023/08/04 合体前のブラックホールは決まった質量を持つ?
- 2023/08/01 星ナビ9月号は「スワロフスキーで視福の星空時間」と「電視観望カフェ」
- 2023/07/07 星ナビ8月号 連載「銀ノ星」の掲載写真訂正
- 2023/07/05 本屋大賞作家・辻村深月さんの天文小説『この夏の星を見る』
- 2023/06/30 星ナビ8月号は「星空ダイアリー2023夏」と「星景写真用レンズの最新トレンド」
- 2023/06/08 公式ブログ:かけだし編集員取材日誌「筑波宇宙センター50年記念展」開催中
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/22 中間質量ブラックホールの証拠?「おたまじゃくし」分子雲を発見
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」