小惑星リュウグウは彗星と同郷か
【2022年12月26日 北海道大学】
探査機「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウの試料に含まれる、鉄や銅など様々な元素の同位体組成は、イブナ型炭素質隕石と呼ばれる珍しい隕石に類似している。その組成は太陽系の内側で形成された物質とは異なることから、リュウグウもイブナ型炭素質隕石も太陽系外縁に起源があると予想されている(参照:「地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質」)。だが、結論を下すための決定的な証拠、つまり実際に太陽系外縁から来た天体との比較が足りなかった。
北海道大学の川﨑教行さんたちの研究チームは、NASAの彗星探査機「スターダスト」がビルト彗星(81P)から採取したサンプルの分析結果を、リュウグウや様々な炭素質隕石と比較した。
研究チームが着目したのは、太陽系誕生直後に原始惑星系円盤の高温ガスが冷えて形成された始原的な鉱物だ。川﨑さんたちは走査電子顕微鏡で試料を観察して高温ガス由来の鉱物を探し、かんらん石、輝石、スピネルなど数十μm以下の非常に小さな粒子を数十粒見つけた。
見つけた粒子に含まれる酸素の同位体組成を同位体顕微鏡(二次イオン質量分析計)で測定した結果、2種類に分類できた。研究チームによれば、それぞれ「コンドリュール」および「難揮発性包有物」という鉱物に由来する。どちらも摂氏1000度以上の高温環境だった太陽系の内側で形成され、やがて太陽系の外側へと輸送されたと考えられる鉱物だ。難揮発性包有物の方が固まるのが早く、その分だけ太陽から遠くへ運ばれたとされている。
これら高温で生成された鉱物のうち、難揮発性包有物に由来する粒子は、イブナ型を除く通常の炭素質隕石では約2%しか見つからない。つまりコンドリュール由来の粒子が圧倒的に多い。しかしリュウグウとイブナ型炭素質隕石では、およそ30%が難揮発性包有物由来だった。この割合は、ビルト彗星のサンプルでもほぼ同じである。
以上のことから、リュウグウやイブナ型炭素質隕石の母天体が形成された場所は、通常の炭素質隕石の母天体よりも太陽から遠く、彗星が生まれるような領域に近かったのではないかと考えられる。
〈参照〉
- 北海道大学:小惑星リュウグウは彗星の近くで誕生~内側太陽系から外側太陽系へと旅した高温鉱物をリュウグウから多数発見
- Science Advances:Oxygen isotopes of anhydrous primary minerals show kinship between asteroid Ryugu and comet 81P/Wild2 論文
〈関連リンク〉
- 北海道大学:リュウグウは太陽系の果てからやってきた~リュウグウが持つ原子核合成の記録がリュウグウの誕生地を示唆
- 「はやぶさ2」:
- 星ナビ.com 「はやぶさ2」ミッションレポート
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:
関連記事
- 2024/09/12 「にがり」成分からわかった、リュウグウ母天体の鉱物と水の歴史
- 2024/08/09 「はやぶさ2」が次に訪れる小惑星は細長いかも
- 2024/07/18 リュウグウ試料から生命の材料分子を80種以上発見
- 2024/05/09 リュウグウの試料中に、初期太陽系の磁場を記録できる新組織を発見
- 2024/03/19 『恋する小惑星』を追体験!Webアプリ「COIAS」
- 2024/01/29 リュウグウに彗星の塵が衝突した痕跡を発見
- 2024/01/11 「プラネタリウムの父」バウアスフェルドの名を冠した小惑星観測キャンペーン
- 2023/12/25 タンパク質構成アミノ酸が一部の天体グループだけに豊富に存在する理由
- 2023/12/15 リュウグウの岩石試料が始原的な隕石より黒いわけ
- 2023/12/15 2023年12月22日 ベスタがオリオン座で衝
- 2023/12/13 「はやぶさ2♯」の目標天体2001 CC21命名キャンペーン
- 2023/12/12 小惑星レオーナによるベテルギウスの食、世界各地で観測
- 2023/12/07 リュウグウ試料が示す、生命材料の輸送経路
- 2023/11/15 リュウグウ試料に水循環で生じたクロム同位体不均質が存在
- 2023/11/07 探査機「ルーシー」が最初の目標小惑星に接近、衛星を発見
- 2023/10/16 金属小惑星を目指す探査機「サイキ」打ち上げ成功
- 2023/10/03 リュウグウの見え方が宇宙と実験室で違う理由
- 2023/09/25 探査機「オシリス・レックス」地球帰還、小惑星ベンヌの試料入りカプセルを届ける
- 2023/09/21 リュウグウ試料から始原的な塩と有機硫黄分子群を発見
- 2023/08/23 2023年8月30日 フローラがみずがめ座で衝