リュウグウ試料のカタログを公開
【2022年1月17日 JAXA宇宙科学研究所 地球外物質研究グループ】
探査機「はやぶさ2」が2020年12月に地球に持ち帰った小惑星リュウグウ試料のキュレーション(拾い上げと計測、記録)作業を行っているJAXA宇宙科学研究所の地球外物質研究グループが、キュレーションで記録されたデータをまとめたリュウグウ試料のカタログを1月13日にインターネットで一般公開した。
リュウグウ試料のカタログ。粒子や粉体試料ごとに、画像やサイズ、スペクトルデータへのリンクなどがまとめられている。画像クリックで表示拡大(提供:JAXA)
カタログは、第1回/第2回タッチダウンのどちらの試料であるかや、粒子の直径・重量などの条件でデータをしぼり込むことができ、高解像度の試料画像やスペクトルなどのデータを見ることができる。
キュレーション作業を統括している「はやぶさ2」プロジェクトチーム統合サイエンスチームの臼井寛裕さんは、「研究者だけではなく、科学に興味を持っているお子さんや学生の方など、誰もが世界レベルの研究者と同じデータを利用できます。夏休みの宿題にも使えるような、とても楽しいカタログになっていると思います」と語っている。
「はやぶさ2」が採取したリュウグウの試料はトータルで約5.4gあり、これまでは「はやぶさ2」プロジェクトチーム内の初期分析チームと、国内2か所の研究機関による第2段階の詳細分析チームに合わせて試料全体の10%分(約0.5g)が分配されている。また、NASAにも10%分が引き渡されている。
今回、新たに公開されたカタログとともに、リュウグウ試料の国際公募研究の申し込みwebサイトも公開された。国際公募の研究テーマは国内外の専門家で構成される審査委員会によって評価され、採択されたチームには今年6月から試料が分配される予定だ。国際公募研究への分配は試料全体の15%分となる。
1月13日 記者説明会の動画(提供:JAXA)
関連記事
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/02/27 リュウグウの始原的物質は太陽系で最初期にできたものかも
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/09/27 リュウグウ粒子から炭酸・塩が溶け込んだ水を発見
- 2022/08/22 リュウグウ粒子が示唆する有機物の「ゆりかご」
- 2022/07/05 「はやぶさ2」は拡張ミッション「はやぶさ2♯」へ
- 2022/06/16 リュウグウ試料からアミノ酸などを検出
- 2022/03/28 小惑星リュウグウがかつて彗星だった可能性を指摘
- 2022/03/25 「はやぶさ2」帰還時の軌道を音で決定
- 2022/02/28 「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
- 2022/02/21 「はやぶさ2」が持ち帰ったリュウグウの花吹雪
- 2021/12/28 リュウグウ試料から水・有機物・窒素化合物のスペクトルを検出