2013年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
より詳しい情報や観察方法は、特集ページをご覧ください。
【特集】2013年 ペルセウス座流星群

ステラナビゲータで作成
1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群の今年の活動ピークは8月13日の3時ごろと予想されている。スイフト・タットル彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、上空100km前後で発光して見える。
宵のころ月齢6の月が西の空にしずむので、空を広く見わたしながら待っていれば日付が変わるまで夜ふかししなくてもチャンスは十分だ。
極大の時刻にはペルセウス座が北東の空高く上り、絶好の条件となる。
ムックやDVD映像、シミュレーションソフト(Windows、Mac対応)で、詳しい見え方や観察のポイントを確かめましょう。 → 「アストロガイド 星空年鑑 2013」
関連リンク
- 【特集】2013年 ペルセウス座流星群
- 投稿画像ギャラリー: 流星
- 流星観測のすすめ 眼視観測のほか、写真やビデオによる観測方法も紹介
天文ソフトで現象を再現
- 
   
   美しい表示と豊富な機能を誇る、天文シミュレーションソフトの決定版 
屋外でも手軽に使える便利なモバイルツール
観察方法や天体の解説、最新情報は雑誌やムックで
- 
   
   天文現象の最新情報やギャラリーなど 
- 
   
   50のテーマで天体や宇宙を解説 
- 
   
   天体観察の方法、器具の使い方をやさしく解説 
![RSS解説ページへ [RSS]](/image/rss.gif)



































