Location:
地球から一番近いところにある身近な天体、月。その模様をウサギに見立てるなど、古くから人々に親しまれています。とくに天保暦(いわゆる旧暦)8月15日の月は「中秋の名月」として有名で、供え物をしてお月見をする習慣があります。
2012年は9月30日が「中秋の名月」。暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、今年は昨年に続いて、中秋の名月が満月になります。
月の模様や満ち欠けに関して解説しています。
「中秋の名月」は「9月の満月」だと思いこんでいませんか?
ステラナビゲータを使用して、月の首振り運動「秤動」を観察してみましょう。
組み立て時間わずか10分。月の印象が大きく変わります。
「中秋の名月」特集。月といえば、今年2012年は「8月31日のブルームーン」や「5月5日〜6日のスーパームーン」も話題になりました。
撮影した月の画像を、ステライメージでより美しく仕上げてみましょう。
月を観察する望遠鏡や月球儀など、月に関連したグッズを用意しました。
特別付録「夏の星空2022」/『君ソム』コラボ 星景写真【超】入門 / 黒田有彩のアストロノート / 伊与原新インタビュー / リュウグウにアミノ酸 / 突撃!ラボ訪問 最終回 / ほか
全88星座の見つけかたや神話などを解説したムック。「星空ナビ」と連動して星座探し。DVDに8番組収録
信頼のステラシリーズから最も使われる機能を厳選し、お求めやすい価格でご提供 最新アップデータ:ステラナビゲータLite / ステラショットLite / ステライメージLite
太陽系や星座、星雲・星団、銀河宇宙まで、あらゆる星空をパソコンで再現
望遠鏡とデジタル一眼レフ/CMOSカメラでの天体撮影を強力アシスト。極軸合わせ支援やワイヤレス制御など新機能満載
RAW現像からコンポジット、仕上げ調整まで行う天体画像処理専用ソフト。大幅な高速化や操作性向上でさらに快適に
天文現象から最新ニュースまで、スマホをかざすと話題がうかぶ。不思議がいっぱいの星空を楽しもう
「星ナビ」連載のまんが「ギリシア神話劇場」を再構成。大航海時代に作られた南天の新星座も収録
星ナビ8月号の特集記事筆者から直接学べる
月、惑星、彗星、星雲・星団、天の川、星景、…
PCソフトで撮影&処理。明るい場所でもできる星雲・星団撮影を初歩から解説
CMOSカメラで動画撮影、ステライメージで画像処理
星に願いを。伝統的七夕は8月4日
明け方、東の低空で眩しく輝いています
主な現象/金星(明け方)、火星・木星(未明〜明け方)、土星(深夜〜明け方)/6月下旬〜7月上旬:7惑星が夜明け空に勢ぞろい/8日ごろ:くじら座ミラが極大/10日:さそり座ジュバの食/…
このほか、「星空ガイド」や「特集一覧」もご覧ください
現在、募集中のツアーはございません