Location:

2008年2月の天文ニュース

2008/02/29
国立天文台、「宇宙映像による科学文化形成ユニット」受講生を募集
2008/02/28
太陽系外縁部に未知の惑星の存在を予測
2008/02/27
小・中学校で理科増量、「月と太陽」小6で復活か
2008/02/26
日本語字幕つき「銀河鉄道の夜」、浜松科学館の協力で再上映
2008/02/26
皆既月食中に月面がピカリ
2008/02/25
日本の宇宙開発の方向性に、国民の意見156件
2008/02/25
超高速インターネット衛星「きずな(WINDS)」打ち上げ成功
2008/02/22
横浜こども科学館、4月から「はまぎん こども宇宙科学館」へ
2008/02/21
空間を曲げた惑星は、まるで木星と土星のようだった
2008/02/18
三重系の小惑星、地球に接近中
2008/02/18
ニコン、デジタル一眼レフカメラD300用の最新ファームウェアを公開
2008/02/15
MISAOプロジェクト、クエーサーの劇的な変光を発見
2008/02/15
第4回プラネタリウム解説コンクール 京都の井本さんが最優秀賞を獲得
2008/02/14
【イベント情報】2月16日「『宇宙からのメッセージ』〜月の神秘と“かぐや”の旅〜」特別企画対談と観察会
2008/02/14
すばる望遠鏡、地球型惑星が生まれているかもしれない現場を撮像
2008/02/13
【レポート】「星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発」研究会
2008/02/08
スペースシャトル「アトランティス号」打ち上げ、ISSに欧州の実験棟を届ける
2008/02/05
アストロガイド星空年鑑2008のアップデータを公開
2008/02/05
【アストロアーツ製品情報】ステラナビゲータで月周回衛星「かぐや」の動きを再現
2008/02/05
【アストロアーツ製品情報】星ナビ3月号、2月5日発売
2008/02/01
平成21(2009)年 暦要項の発表