「エクソマーズ」、TGOは無事火星周回軌道へ、着陸機は通信途絶か
【2016年10月20日 ヨーロッパ宇宙機関】
今年3月、ヨーロッパ宇宙機関(ESA)とロシア・ロスコスモスによる火星探査ミッション「エクソマーズ2016」の周回探査機と着陸実証機が打ち上げられた。7か月にわたる旅を終えた周回機TGO(The Trace Gas Orbiter)は火星周回軌道へ入るため、10月19日(日本時間、以下同)に計139分のエンジン噴射を実施し、同機の速度を秒速1.5kmほどまで落として方向転換を行った。
火星に接近するTGOのイメージ図(提供:ESA/ATG medialab)
その後、TGOが無事に火星周回軌道に入ったことが確認された。TGOは火星上空から火星の大気を調べ、ESAの探査機として13年先輩の火星周回機「マーズエクスプレス」と共に火星の観測を行う。
一方、軌道投入の3日前にTGOから放出された着陸実証機「スキアパレッリ」との通信は途絶している。スキアパレッリはパラシュートや補助エンジンを使って減速し、着地の衝撃から本体を守るクラッシャブル・ストラクチャーに守られて火星表面に降り立っているはずだが、20日未明に送られてきた、同機が火星の上層大気に到着する75分前の信号が最後となっている。
スキアパレッリが無事に火星表面にたどり着いていれば、バッテリーで3日から10日ほど稼働できるので、その間に通信を確立できるかもしれない。スキアパレッリの主目的は技術実証だが、科学観測も行う予定となっている。
エクソマーズ2016に続いて2020年には、ロシアの着陸機とヨーロッパの探査車を火星へ送る、2度目のエクソマーズミッションが計画されている。このうち探査車では、深さ2mほどの穴をあけて新鮮な有機物質を探すことになっている。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- ヨーロッパ宇宙機関: http://www.esa.int/ESA
- ロスコスモス: http://www.roscosmos.ru/
- アストロアーツ:
- 投稿画像ギャラリー: 2016年 火星
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
関連記事
- 2023/08/14 火星の自転はわずかに加速している
- 2023/07/03 2023年7月上旬 火星とレグルスが大接近
- 2023/06/23 2023年7月上旬 金星と火星が接近
- 2023/06/15 2023年6月22日 細い月と金星、火星が接近
- 2023/05/26 2023年6月上旬 火星とプレセペ星団が大接近
- 2023/05/17 2023年5月24日 月と火星が接近
- 2023/04/19 2023年4月26日 月と火星が接近
- 2023/03/20 2023年3月28日 月と火星が大接近
- 2023/02/21 2023年2月28日 月と火星が接近
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/25 2023年1月31日 月と火星が接近
- 2023/01/18 隕石の有機物が物語る過去の火星環境
- 2022/12/27 2023年1月3日 月と火星が大接近
- 2022/12/16 2022年12月下旬 惑星パレード
- 2022/12/01 2022年12月8日 月と火星が接近
- 2022/12/01 2022年12月8日 火星がおうし座で衝
- 2022/11/24 2022年12月1日 火星と地球が最接近
- 2022/11/04 火星で観測史上最大の天体衝突
- 2022/11/04 2022年11月11日 月と火星が大接近
- 2022/09/29 JWST、海王星の環や衛星を撮影