2025年11月の星空

10月に話題となったレモン彗星(C/2025 A6)は、少しずつ暗くなり高度も下がっていくが、今月中旬ごろまで双眼鏡での観察や撮影ができるだろう。地球から去り行く彗星を、できるだけ長く追いかけたい。天体写真ギャラリーは見て楽しむだけでなく、機材や撮影設定などの参考にも有用だ。

宵空で見ごろの土星の、環の見え方がさらに細くなっている様子も要注目。24日に「環の準消失」状態となり、前後しばらくの期間は環がほぼ見えない。今後10年以上は環が「見えてしまう」ので、今回の機会を逃さずに珍しい姿をしっかり観察、記録しよう。また、21日に衝を迎える天王星も観望の好期。双眼鏡でプレアデス星団との共演を眺めたり、天体望遠鏡で美しい青緑色の円盤像を観察したりして楽しもう。

宵の天頂にはペガスス座が広がる。空駆ける馬の胸に光る5等星ヘルベティオスは、1995年に(普通の恒星としては)初めて系外惑星が発見された星だ。それから30年で系外惑星の発見数は5000個をはるかに超え、日々増え続けている。秋の夜長に星を数えながら、天文学の発展にも思いを巡らせてみてほしい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

全天星図

全天星図

東京で15日の20時ごろ、南に向かって見上げたときの星空です。月初は21時ごろ、月末は19時ごろに同じような星空になります。
大阪では約20分後、福岡では約40分後に同様の星空になります。

主な天文現象

1日ごろ レモン彗星が4等前後
2日(日) 月と土星が接近
5日ごろ 天王星とプレアデス星団が接近
5日(水) スーパームーン
6日(木) プレアデス星団食
12日(水) おうし座北流星群が極大
13日(木) レグルス食
18日(火) しし座流星群が極大
21日(金) 天王星がおうし座で衝
24日(月) 土星の環の準消失
29日(土) 月と土星が接近
カレンダー(月齢と天文現象)

月、惑星

水星

  • 上旬:夕方 0.0等
  • 中旬:見えない
  • 下旬:見えない
  • 9日ごろ夕方:アンタレスと接近
  • 10日:留
  • 20日:内合
  • 30日:留

金星▶ 特集ページ

  • 上旬:未明~明け方 -3.9等
  • 中旬:明け方 -3.9等
  • 下旬:明け方 -3.9等
  • 2日ごろ明け方:スピカと接近
  • 19日明け方:細い月と並ぶ

火星

  • 上旬:見えない
  • 中旬:見えない
  • 下旬:見えない
  • 30日:地球から最遠

木星▶ 特集ページ

  • 上旬:宵~明け方 -2.4等
  • 中旬:宵~明け方 -2.4等
  • 下旬:宵~明け方 -2.5等
  • 10日宵~11日未明:月と接近
  • 12日:留

土星▶ 特集ページ

  • 上旬:夕方~未明 0.9等
  • 中旬:夕方~未明 1.0等
  • 下旬:夕方~未明 1.0等

天王星

  • 上旬:宵~明け方 5.6等
  • 中旬:宵~明け方 5.6等
  • 下旬:夕方~未明 5.6等

海王星

  • 上旬:夕方~未明 7.8等
  • 中旬:夕方~未明 7.8等
  • 下旬:夕方~未明 7.9等

主な彗星(~10等前半)、小惑星(~8等前半)

レモン彗星(C/2025 A6)▶ 特集ページ

  • 上旬:夕方~宵 4等
  • 中旬:夕方 5等
  • 2日ごろ:へびつかい座λ星マルフィク(3.8等)と大接近
  • 8日:近日点を通過
  • 14日ごろ:へびつかい座η星サビク(2.4等)と大接近

スワン彗星(C/2025 R2)

  • 上旬:夕方~未明 8等
  • 中旬:夕方~未明 9等
  • 下旬:夕方~未明 10等
  • 2日ごろ:みずがめ座α星サダルメリク(3.0等)と超大接近
  • 4日ごろ:みずがめ座γ星サダクビア(3.9等)と大接近
  • 5日ごろ:みずがめ座ζ星(3.7等)と大接近
  • 14日ごろ:うお座γ星(3.7等)と大接近

準惑星ケレス

  • 上旬:夕方~未明 8等
  • 中旬:夕方~未明 8等
  • 下旬:夕方~未明 8等

小惑星ベスタ(4)

  • 上旬:夕方 8等
  • 中旬:夕方 8等
  • 下旬:夕方 8等