2012年8月12日 ペルセウス座流星群が極大
より詳しい情報や観察方法は、特集ページをご覧ください。
【特集】2012年8月12日〜13日 ペルセウス座流星群

ステラナビゲータで作成
1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつ、ペルセウス座流星群の今年の活動ピークは8月12日の21時ごろと予想されている。スイフト・タットル彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、100km前後上空で発光して見える。
月齢25のやや細い月は深夜すぎにのぼるため月明かりの影響はあまりないが、ペルセウス座は極大のころにやっと北東の方向に現れる。そのすぐ上に見えるカシオペヤ座を目印に、その辺りからすっと流れる光の筋が流れ星だ。
空の広いところで、頭上の夏の大三角や東のペガススの四辺形などをゆっくり見わたしながら待ってみよう。
この解説は「アストロガイド 星空年鑑 2012」より抜粋しました。
「アストロガイド 星空年鑑 2012」は注目現象の見どころや毎月の星空のようすを写真とイラストで詳細に解説したムックです。2012年の星空を手軽に楽しめるビデオや、近く起こる天文現象を調べたりシミュレーションしたりできるパソコンソフトなどを収録したDVDが付属します。
関連リンク
- 【特集】2012年8月12日〜13日 ペルセウス座流星群
- 投稿画像ギャラリー: 流星
- 流星観測のすすめ 眼視観測のほか、写真やビデオによる観測方法も紹介
天文ソフトで現象を再現
- 
   
   美しい表示と豊富な機能を誇る、天文シミュレーションソフトの決定版 
屋外でも手軽に使える便利なモバイルツール
観察方法や天体の解説、最新情報は雑誌やムックで
- 
   
   天文現象の最新情報やギャラリーなど 
- 
   
   50のテーマで天体や宇宙を解説 
- 
   
   天体観察の方法、器具の使い方をやさしく解説 
![RSS解説ページへ [RSS]](/image/rss.gif)



































