Location:

星ナビ機材セレクション

「セレストロン CPC1100GPS」

アストロアーツオンラインショップ特価
398,000円(税込)

星ナビ 2008年8月号

レポート/川村 晶+星ナビ編集部

2008年12月26日

最強導入

CELESTRON CPC 1100GPS

セレストロンのCPCシリーズは、シュミットカセグレン式の鏡筒を搭載した経緯台式の天体望遠鏡だ。天体の自動導入、自動追尾が可能であることはもちろん、GPSレシーバーを内蔵することで初期設定の煩雑さを軽減させた。現在、CPCシリーズには口径の異なる3機種がラインアップされているが、今回はシリーズ中最大である口径280mmの鏡筒を搭載したCPC1100GPSを試用した。

セレストロン CPC 1100GPS 全体像

CPC1100をやや下方から見上げてみた。口径280mmmの鏡筒を支える太いフォークアームと径の大きなドライブベースが、ボリューム感のある頑丈そうな印象を与える。

セレストロン最上位機種

経緯台ながらもリアルタイムの制御によって、天体の自動導入と自動追尾を実現した天体望遠鏡のパイオニアといえば、ミード・インスツルメンツ社のLX200だろう。垂直に立てた2本のフォークアームの間にシュミットカセグレン(以下シュミカセと記す)鏡筒を搭載した斬新なスタイルを持つ天体望遠鏡だ。1992年に発売されて以来、現在もバリエーションモデルが多機種販売されている。

そのLX200の登場からおよそ7年後の1999年、セレストロンからアルティマ2000が発売となる。LX200と同様のコンセプトで、口径20cmのシュミカセ鏡筒を搭載した経緯台式自動導入天体望遠鏡だが、駆動音を抑えるベルトドライブ機構など、いくつかの新機軸も盛り込まれていた。しかし、ハードウェア、ソフトウェアともに技術的な成熟度という点では、先を行くLX200シリーズにまだまだアドバンテージがあったように感じられた。

その後、セレストロンは2001年に片持ちフォーク型の経緯台式自動導入天体望遠鏡であるネクスターシリーズを発表する。曲面を多用した流麗なデザインで、口径125mmのシュミカセ鏡筒を搭載したネクスター5をはじめ、口径203mmのシュミカセ鏡筒を搭載したネクスター8がラインアップされていた。現在では、改良モデルや派生モデルとして、直系の後継機的な存在のネクスターGTやネクスターSEシリーズ、さらに比較的小口径の屈折鏡筒やニュートン反射鏡筒を搭載したネクスターSLTシリーズが供給されている。

こうしたネクスター系の最上位機種として存在していたのが、ネクスターGPSシリーズだ。口径203mmから280mmまでのシュミカセ鏡筒を搭載した3機種がラインアップされていた。ネクスターGPSシリーズは、その型式名から容易に想像できるようにGPSレシーバーが内蔵されていた。さらに電子コンパスまでが組み込まれ、望遠鏡の設置された場所、正確な時刻、そして望遠鏡の向いている方位を自動的に取得することができるという画期的な機能を盛り込んだ機種だった。それまで、自動導入天体望遠鏡を扱うためには、特定の天体に望遠鏡を向けて位置合わせを行うアライメント以前に、コントローラーから時刻や設置場所の緯度経度の入力が必要だった。ネクスターGPSシリーズは、GPSレシーバーや電子コンパスを搭載することによって、こうした設定の煩わしさを少しでも緩和できるように配慮されたものだ。

このネクスターGPSシリーズの実質的な後継機で、セレストロンの経緯台式自動導入天体望遠鏡の最上位機種として登場したのが、2006年に発売となったCPCシリーズである。基本的な形態はネクスターGPSシリーズを踏襲したもので、シュミカセ鏡筒を搭載したダブルフォーク型の経緯台だ。現在は、口径203mmのCPC800GPS、口径235mmのCPC925GPS、さらに口径280mmのCPC1100GPSの3機種がラインアップされている。今回はその中でも、最大口径のCPC1100GPS(以下、CPC1100と記す)を試用してみた。