トランジット法で「地球」を検出できる系外惑星
【2017年9月14日 RAS】
これまでに発見された太陽系以外の惑星、いわゆる系外惑星の個数は4000個に迫ろうとしている。その大半は、地球から見て系外惑星が主星の手前を通過する「トランジット現象」を利用し、主星の光がわずかに暗くなる様子の観測から惑星を検出したものだ。
では反対に、系外惑星から見て太陽系の惑星が太陽の手前を通過するトランジット現象で、異星人は太陽系の惑星を見つけられるだろうか。英・クイーンズ大学のRobert Wellsさんたちの研究チームはこの問題について、太陽系の惑星検出に最適な位置にある系外惑星の数や、それらの惑星上から検出され得る太陽系内の惑星の数などを調べた。
(黄色)太陽、(青)地球、(緑)系外惑星。灰色の「トランジットゾーン」に観測者がいると、地球の太陽面通過が見られる(提供:R. Wells)
研究チームによると、太陽系の惑星によるトランジットを観測できる既知の系外惑星は68個で、そのうち9つからは地球のトランジットが見えるという。ただし、いずれの惑星も生命の存在を許す環境ではなさそうだ。さらに、生命を育める環境が存在し、かつ地球の検出に適した位置にある、現時点では未発見の惑星の数は10個と計算されている。
太陽系の惑星のトランジット現象を観測できる系外惑星の位置(必然的に、黄道に沿った位置になる)。線1つ1つは8惑星のうち1つのトランジットを見ることができる位置。青い線は地球のトランジットを見ることができる位置、つまりこの位置にある系外惑星上の観測者からは地球の検出が可能になる(提供:2MASS / A. Mellinger / R. Wells)
「少なくとも1つの惑星のトランジットを観測できる確率は、およそ40分の1です。2つの惑星だとその約10分の1、3つの惑星ではさらにその10分の1になります」(クイーンズ大学 Katja Poppenhaegerさん)。
また、トランジット法を利用して外から太陽系の惑星を観測すると、木星型惑星である木星、土星、天王星、海王星よりも、地球型惑星の水星、金星、地球、火星の方がはるかに見つけやすいことがわかった。「主星の前を通過する惑星が大きければ大きいほど、より多くの光が遮られますが、惑星が主星にどれほど近いかということのほうが重要な要素なのです」(Wellsさん)。
系外惑星探査衛星「ケプラー」が現在実施中のK2ミッションでは、地球の公転軌道面に沿った領域、つまり太陽系惑星のトランジット現象を観測するのに適した領域にある、多くの恒星の周りが調べられている。人類が持つ現在の技術水準で地球を検出可能な、生命を育める環境が存在する惑星は今のところ1つも発見されていないが、今後の観測や研究の進展に期待がかかる。
〈参照〉
- RAS News&Press:Are we being watched? Tens of other worlds could spot the Earth
- MNRAS:Transit Visibility Zones of the Solar System Planets 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/11/21 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/06/26 生まれたての太陽系を超新星爆発から守った盾
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/04/03 木星と土星の共鳴が鍵、地球型惑星と小惑星帯形成の統一シナリオ
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/09/13 低温星のハビタブルゾーンで地球型惑星を発見
- 2022/09/13 惑星系に名前をつけよう!太陽系外惑星命名キャンペーン2022
- 2022/09/08 JWSTが系外惑星を初めて直接撮影
- 2022/09/01 系外惑星の大気から二酸化炭素を検出
- 2022/08/15 形成中の惑星を取り巻く円盤からガスを初検出
- 2022/08/02 すばる望遠鏡による低温の恒星を巡る惑星探し、最初の発見
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明