初めて見る、現在の星の大多数が生まれた現場
【2017年2月20日 カブリIPMU/ALMA/NRAO】
約100億年前の時代は宇宙の歴史の中において星形成が非常に盛んだった時期で、現在の宇宙に存在するほとんどの星はこの頃に生まれたと考えられている。しかし、そのころの銀河は星形成が活発なため塵が多く存在しており、可視光線で星形成の現場を詳しく観測することは困難だ。塵を見通した観測には電波望遠鏡が適している。
カブリIPMUのWiphu Rujopakamさんたちの研究チームは、米・ニューメキシコ州のカール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡(VLA)と南米チリのアルマ望遠鏡を用いて、この時代の銀河を電波観測した。観測対象としては、2003年から2004年にかけてハッブル宇宙望遠鏡(HST)が撮影した天空の一領域「ハッブル・ウルトラディープフィールド」に含まれる、約100億光年彼方の銀河11個が選ばれた。
VLA(電波)とHST(可視光線)の観測データを合成した、ハッブル・ウルトラディープフィールド内にある約100億光年彼方の星形成銀河(提供:K. Trisupatsilp, NRAO/AUI/NSF, NASA)
観測から、アルマ望遠鏡では星形成に必要な冷たいガスの分布が明らかにされ、VLAでは星形成が起こっている場所がとらえられた。どの銀河でも星形成が広い領域で活発に行われており、その活発さは現在の普通の銀河の20倍にもなる。現在の宇宙では銀河の合体が起こっている場所など限られた領域で星形成が盛んであることとは異なる状況だ。
今後より多くの銀河の星形成現場を精細に観測することで、当時の銀河における星形成のメカニズムや、現在の銀河との違いに迫り、銀河進化の歴史の解明が進んでいくことが期待される。
〈参照〉
- カブリIPMU: VLA、ALMAの組み合わせで初めて見た星誕生の地
- ALMA: VLA and ALMA Team Up to Give First Look at Birthplaces of Most Current Stars
- NRAO: VLA, ALMA Team Up to Give First Look at Birthplaces of Most Current Stars
- The Astrophysical Journal: VLA And ALMA Imaging of Intense, Galaxy-Wide Star Formation in z~2 Galaxies 論文
〈関連リンク〉
- アメリカ国立電波天文台: https://science.nrao.edu/
- アルマ望遠鏡: http://alma.mtk.nao.ac.jp/
- 星ナビ.com こだわり天文書評:
関連記事
- 2023/06/06 星屑の再利用で成長し続ける太古の巨大銀河
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/10/04 大小マゼラン雲を包み、星の材料を守るシールドを発見
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/15 星団の星形成を引き起こす若い星たちの渦巻き運動
- 2022/09/06 材料を放り出され、星形成を止めてしまった銀河
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/11/02 100億年前の宇宙で成長中の銀河団
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2020/05/29 矮小銀河の衝突が天の川の星形成を促し、太陽も誕生させた可能性
- 2020/03/30 野辺山45m電波望遠鏡の電波地図から見えた星形成の現場
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/02/28 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート
- 2020/01/30 彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出
- 2019/11/26 天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア