100億年前の宇宙で成長中の銀河団
【2021年11月2日 すばる望遠鏡】
現在の宇宙に見られる銀河の大半は、数百から数千個の銀河が集まった銀河団に所属している。いわば銀河の大都市と言える銀河団だが、人間の都市がそうであるように、最初は少人数の集落から始まり、周囲の銀河を取り込みながら成長したと考えられている。今回見つかった「原始銀河団」は、100億年前の宇宙に存在した、そうした銀河の集落だ。
昔の宇宙にさかのぼって原始銀河団を探すのは、それだけ遠くを観測することに相当する。近年は原始銀河団探しが盛んに行われているものの、そのほとんどは可視光線による観測である。こうした可視光線として観測される電磁波は、元々は紫外線として放射され、赤方偏移により波長が伸びたものだ。そして紫外線は塵に遮られやすいため、この方法では塵に覆われた原始銀河団を見落としやすかった。
そこで注目されているのが、比較的波長が短い電波の一種であるサブミリ波である。銀河団が形成されつつある現場では、個々の銀河の中でも活発な星形成が進んでいると考えられるが、星形成が盛んな銀河はサブミリ波で明るく輝くのだ。
国立天文台の小山佑世さんたちの研究チームは、ヨーロッパ宇宙機関が2009年に打ち上げた宇宙背景放射観測衛星「プランク」が多数発見してきた原始銀河団の候補となるサブミリ波源に注目した。プランクの主目的はビッグバンの残光である宇宙背景放射の観測だが、その過程でサブミリ波を含む複数の波長で全天を観測していた。
小山さんたちはプランクの観測データから、ろくぶんぎ座方向の原始銀河団候補、PHzG237.01+42.50領域(以下、G237領域)を選び、米・ハワイのすばる望遠鏡と米・アリゾナ州の大型双眼望遠鏡(LBT)で追観測した。すばる望遠鏡は星形成銀河が放つ赤い波長のHα線を狙って38個の銀河を、LBTは31個の銀河をとらえ、確かに原始銀河団が存在することが確認された。プランクがとらえたサブミリ波源が実際に原始銀河団だと突き止められたのは初めてのことだ。
PG237領域で同定された銀河。すばる望遠鏡が観測した銀河が黄色の四角、LBTが観測した銀河が水色の丸印で示されている。左は天文衛星「ハーシェル」の遠赤外線(赤)、天文衛星「スピッツァー」の近赤外線(緑)、天文衛星「XMMニュートン」のX線画像(青)を合成した広視野図。黄色の長方形はすばる望遠鏡の観測装置MOIRCSの視野(4分角×7分角)。右は原始銀河団の中心付近。可視光線・赤外線望遠鏡VISTAの画像に、銀河からのHα線に対応する波長で撮影したすばる望遠鏡画像を合成(提供:ESA/Herschel and XMM-Newton; NASA/Spitzer; NAOJ/Subaru Telescope; Large Binocular Telescope; ESO/VISTA; Polletta et al. 2021; Koyama et al. 2021)
「世界中の研究者が、このような宇宙の明るいサブミリ波源の正体、特に原始銀河団との関係性を解明しようと取り組んでいるなかで、すばる望遠鏡によってその重要な一歩が踏み出せたことを素直に喜びたいです」(小山さん)。
すばる望遠鏡の観測データに基づけば、原始銀河団全体での星形成率は天の川銀河の約1000倍と大きい。一方、プランクがとらえたサブミリ波の強さから見積もられる星形成率はさらにその5~10倍と大きい。これは、すばる望遠鏡などが狙ったHαも相当量が塵に隠されていることを示唆している。初期宇宙には、このように塵に覆われた原始銀河団が数多く未発見のまま残されているようだ。
〈参照〉
- すばる望遠鏡:すばる望遠鏡、塵のベールに包まれた原始銀河団の謎を解く
- MNRAS:A Planck-selected dusty protocluster at z=2.16 associated with a strong over-density of massive Hα emitting galaxies 論文
- Astronomy & Astrophysics:Spectroscopic observations of PHz G237.01+42.50:A galaxy protocluster at z=2.16 in the Cosmos field 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/03/22 原始銀河団内に予想外の高温ガスを発見
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/01/13 「迷子星」の光から銀河団の歴史をさぐる
- 2023/01/12 巨大な「宇宙の網」が発するX線
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/10/27 115億年前の初期宇宙で形成中の原始銀河団
- 2022/10/04 大小マゼラン雲を包み、星の材料を守るシールドを発見
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/15 星団の星形成を引き起こす若い星たちの渦巻き運動
- 2022/09/06 材料を放り出され、星形成を止めてしまった銀河
- 2022/06/09 あの天体は今:110億年前の銀河たちから始めるシミュレーション
- 2022/06/06 灯台もと明るし、見過ごされてきたクエーサー周辺
- 2022/03/16 星の誕生が分子雲に影響を与える範囲は狭い
- 2021/12/13 銀河団の向かい風で、星の光が消えた銀河
- 2021/11/11 銀河団中の銀河が星の材料を失うメカニズム
- 2021/10/06 初期宇宙でもう星の材料を使い切った銀河たち
- 2021/06/17 星が誕生する環境は、銀河内の位置によって異なる
- 2021/05/12 風上に伸びるジェットが示す、銀河団の磁場構造
- 2021/04/21 赤ちゃん星は予想外に大食い?オリオン座大星雲の観測で判明
- 2020/11/19 銀河団の衝突で4億度に加熱された超高温ガス