「君ソム」×「星ナビ」コラボで星景写真コンテスト
【2022年7月4日 星ナビ編集部】
不眠症に悩む2人の高校生が主役の天文部青春マンガ『君は放課後インソムニア』(オジロマコト作)。小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載中の同作は、リアルな星景写真撮影シーンや天文台が登場し、「星ナビ」2021年12月号でも特集するなど天文ファンも注目の作品だ。2023年のTVアニメ化が発表され、それを記念して「星ナビ」とのコラボ企画として「星景写真コンテスト」の実施が決定。このたびコンテストの詳細が公開された。
「星景写真コンテスト」特設サイトより。応募要項の詳細はこちらから
期間は7月4日(月)~10月31日(月)で、アニメ公式ツイッターをフォローし、ハッシュタグをつけて作品を投稿すればO.K.。部門は「高校生以下」と「一般」の2つで、それぞれに「スピリッツ賞」「アニメ賞」「星ナビ賞」「AstroArts賞」が用意されている。
「星景写真コンテスト」特設サイトに、星ナビ編集部が星景写真の撮影方法を提供。星景写真ファンだけでなく、初めて星の写真を撮る人にもチャレンジしてほしいということで、スマホカメラでの撮り方のコツを中心に解説している。
『君は放課後インソムニア』の登場人物たちが星景写真の撮影方法を案内する「星ナビ」8月号
明日5日(火)発売の「星ナビ」8月号では「星景写真【超】入門」と題して、デジタルカメラで星景写真を始める方法をカラー14ページにわたって大特集。「準備するもの」から、「ロケハンのコツ」「露出設定とピントの合わせ方」「レタッチで作品に仕上げる」まで、星景写真家の北山輝泰さんによる詳しい解説を読むことができる。特集には原作『君は放課後インソムニア』のキャラクターたちが登場して、読者を星景写真の世界にいざなってくれる。
さあ今夜から、星景写真を始めよう!
©オジロマコト/小学館 ©オジロマコト・小学館/アニメ「君ソム」製作委員会
関連商品
〈関連リンク〉
- 『君は放課後インソムニア』
- 星ナビ
- ムック天体写真テクニックシリーズ:
関連記事
- 2023/05/31 星ナビ7月号は「見えない光を観る最新望遠鏡」と「ミラーレス一眼で月を撮る」
- 2023/05/26 6月10日からオンラインで星景写真講座を開講
- 2023/04/28 星ナビ6月号は「ときめく惑星状星雲」と「天文系VTuberが解説!HAKUTO-R」
- 2023/04/27 スマホOK! 胸キュン青春アニメ『君は放課後インソムニア』コラボ星景写真コンテスト
- 2023/04/21 サイトロンジャパン大阪ショールームが予約なし来店可能に
- 2023/04/17 小さな天文機材を愛でる ミニチュア「天文学者の不思議な研究所」好評販売中
- 2023/04/03 星ナビ5月号は「君ソム星地巡礼・能登の旅」と「ステラナビゲータ12新発売」
- 2023/03/01 星ナビ4月号は「最新望遠鏡テクノロジー」と「神話のキャラクターたち」
- 2023/02/09 星景写真コンテスト実施中!TVアニメ『君は放課後インソムニア』4月放送開始
- 2023/02/01 星ナビ3月号は「ベテルギウス大減光の謎」と「みんなで合作!天体写真 後編」
- 2023/01/05 星ナビ2月号は「マニアが集う!八ヶ岳 星と自然のフェスタ」と「みんなで合作!天体写真」
- 2022/11/30 星ナビ1月号は「星空ハンドブック2023」と「星のゆく年くる年」
- 2022/11/25 12月4日にオンラインで流星群撮影講座を開講
- 2022/11/15 プラネタリウム誕生から100年!記念トランプ発売
- 2022/11/01 星ナビ12月号は「星空カレンダー2023」と「監督独白!『まだ見ぬ宇宙へ』」
- 2022/10/24 団地が舞台の近未来SFが映画化「ぼくらのよあけ」
- 2022/10/18 10月22日に星ナビ11月号コラボ配信「天文系VTuber大集合!」を開催
- 2022/09/30 星ナビ11月号は「皆既月食×天王星食」と「天文系VTuber大集合」
- 2022/09/01 星ナビ10月号は「ときめくアンドロメダ銀河」と「必殺技で色ズレを撃退」
- 2022/08/01 星ナビ9月号は「三脚の束縛からの解放」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡始動」