「はやぶさ2」が2026年フライバイの小惑星を地上から観測
【2022年2月28日 JAXA】
小惑星リュウグウのサンプルを地球へ送り届けるという目的を達成した探査機「はやぶさ2」は、拡張ミッションとして2031年に小惑星1998 KY26を訪れる予定だが、途中の2026年には小惑星2001 CC21(小惑星番号98943)をフライバイする計画となっている。
日本スペースガード協会は日本宇宙フォーラムと協力し、岡山県・JAXA美星スペースガードセンターの口径1m望遠鏡で2001 CC21をとらえることに成功した。
JAXA美星スペースガードセンターで撮影された小惑星2001 CC21(赤い四角の中)。2月1日午前5時14分から45分に撮像した画像(各露出時間2分)を動画にしたもの。明るさはおよそ18.4等級(提供:JAXA、撮像:JSF/JSGA/リリース元の動画をアニメーションgifに変換して掲載)
2001 CC21は観測例があまりなく、形状モデルもまだできていない。今回のような観測を重ねることで小惑星の形状や自転周期などの情報精度が向上し、「はやぶさ2」フライバイ探査の支援ともなる。2023年1月から2月にかけて16等級まで明るくなり、やや大きめの天体望遠鏡を使うとアマチュアでも観測できるかもしれない。
〈参照〉
- JAXAはやぶさ2プロジェクト:小惑星2001 CC21の観測に成功しました
〈関連リンク〉
- 美星スペースガードセンター
- 日本宇宙フォーラム
- 日本スペースガード協会
- 「はやぶさ2」:
- 星ナビ.com
関連記事
- 2023/04/25 リュウグウ粒子に残る、穏やかな天体衝突の記録
- 2023/04/13 「はやぶさ2♯」探査目標の小惑星による恒星食、1地点で減光を観測
- 2023/04/06 リュウグウでアミノ酸が生成された痕跡
- 2023/03/29 小惑星リュウグウに核酸塩基とビタミンが存在、過去には水による変性も
- 2023/03/29 小惑星表面の粒子は予想外にくっつきにくい
- 2023/02/27 リュウグウ試料から2万種の有機分子、固体有機物を検出
- 2023/01/31 イトカワは衝撃を吸収する大きなクッション
- 2023/01/25 リュウグウの炭酸塩は太陽系誕生の180万年後にできた
- 2023/01/06 「はやぶさ2」拡張ミッション応援!目標の小惑星による恒星食を観測
- 2022/12/26 小惑星リュウグウは彗星と同郷か
- 2022/12/26 2023年1月3日 パラスがおおいぬ座で衝
- 2022/12/23 リュウグウ粒子は微小隕石の衝突で融けていた
- 2022/12/19 地球質量の5%は太陽系外縁で生まれたリュウグウ的物質
- 2022/12/12 【星ナビ取材】ガンマ線でリュウグウの謎に挑む研究の最前線
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/07 新鮮な小惑星表面、10年間で日焼けせず
- 2022/10/28 小惑星ディディモスによる恒星食の観測成功
- 2022/10/25 リュウグウ粒子からガス成分を検出
- 2022/10/14 地球防衛実験探査機ダート、衝突による小惑星の軌道変化に成功
- 2022/09/30 2022年10月上旬 パラスとシリウスが大接近