2つの意味で最も近い超大質量ブラックホールのペア
【2021年12月6日 ヨーロッパ南天天文台】
大きな銀河の中心には超大質量ブラックホールが潜んでいることが多く、銀河同士が合体すると、2つのブラックホールも徐々に近づいて衝突合体することになる。こうした超大質量ブラックホールのペアはいくつか見つかっているが、仏・ストラスブール大学のKarina Voggelさんたちの研究チームが見つけたペアは2つの点で記録破りだ。
この超大質量ブラックホールペアは、みずがめ座の方向8900万光年の距離にある銀河NGC 7727の中心部に存在している。これまでに見つかっていた、地球に最も近いとされてきた超大質量ブラックホールペアは4億7000万光年彼方にあるので、近さの記録を大幅に更新した。また、ブラックホール同士の間隔はわずか1600光年しかなく、この近接具合も従来の記録の半分未満である。
NGC 7727内の中心核。2つの明るい点の中に超大質量ブラックホールが潜んでいる。右は全体像(提供:ESO/Voggel et al.; ESO/VST ATLAS team. Acknowledgement: Durham University/CASU/WFAU)
NGC 7727に2つの中心核があること自体は、以前から知られている。これらは密集した恒星の輝きで、その中には超大質量ブラックホールがあると推測されていた。しかし、星が明るすぎるため、ブラックホールの証拠はほとんどかき消されてしまったのだ。
そこでVoggelさんさんたちはヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTに搭載されている分光器MUSEで中心核を観測し、ハッブル宇宙望遠鏡の観測データも加えて、星々がどれだけ激しく運動しているかを調べた。その運動の様子からブラックホールの質量を見積もったところ、2つの中心核には質量が太陽の1億5400万倍および630万倍の超大質量ブラックホールが潜んでいるという結論が得られた。重い方が元からNGC 7727の中心にあったブラックホールで、軽い方はかつてNGC 7727に取り込まれた銀河の中心核だったと考えられる。
「2つのブラックホールの近さと速度から、おそらく2億5000万年以内に合体して1つのモンスターブラックホールになることが示唆されます」(豪・クイーンズランド大学 Holger Baumgardtさん)。宇宙最大級のブラックホールが作られる過程を、このペアはたどっているのかもしれない。
〈参照〉
- ESO:ESO telescope uncovers closest pair of supermassive black holes yet
- Astronomy & Astrophysics:First direct dynamical detection of a dual supermassive black hole system at sub-kiloparsec separation 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2023/04/12 観測史上最遠の二重クエーサー、実在を確認
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/12/22 機械学習が導き出したブラックホールの成長史
- 2022/12/08 波長10光年の重力波検出目指し、パルサーを超精密観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/11/25 銀河中心核のブラックホールを取り巻く塵のリングを検出
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/10/03 観測と合うだけでは不十分、活動銀河核のモデル
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/26 最大で24桁暗くなる、銀河中心ブラックホール周囲の塵による減光
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/08/31 超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性
- 2022/06/01 遠方宇宙でも銀河の成長を妨げるブラックホール
- 2022/04/18 クエーサーになる直前のブラックホールを初期宇宙でとらえた
- 2022/03/22 巨大ブラックホールの隣で起こったブラックホール合体
- 2022/03/02 合体目前の超大質量ブラックホール連星
- 2022/03/01 いて座A*の本来の姿は丸かった
- 2022/02/24 塵のリングに隠された超大質量ブラックホール