機械学習が導き出したブラックホールの成長史
【2022年12月22日 国立天文台】
ほとんどの銀河の中心には、太陽の数百万倍から数十億倍という超大質量のブラックホールが存在すると考えられている。そのようなブラックホールが、どのように作られてどのように成長するのかは、長年の謎だ。米・アリゾナ大学のHaowen Zhangさんをはじめとする国際研究チームは、機械学習を用いて、この謎の解明に挑んだ。
研究の概念図。機械学習により、ブラックホールと本体の銀河の組み合わせを多数テストし、その中から実際の観測と最もよく一致する組み合わせを選ぶ(提供:H. Zhang, M. Wielgus et al., ESA/Hubble & NASA, A. Bellini)
研究チームが構築した手法では、まず超大質量ブラックホールの成長に関わるパラメーターを整理し、そのパラメーター同士のつながりを何パターンも想定することで、プログラムに多数の成長法則を提案させた。それぞれの法則を用いて何十億個ものブラックホールをコンピューターの仮想宇宙で成長させ、最後に仮想宇宙を「観測」して、実際の宇宙で観測されるブラックホールと特徴が一致するかどうかをテストした。
プログラムが提案した何百万もの法則から、既存の観測結果を最もよく説明できる法則が選び出された。それによれば、超大質量ブラックホールの成長は、宇宙誕生から数十億年間が最も活発で、以降はたいへんゆっくりと進む。これは銀河の成長と足並みをそろえているように見える。銀河の中で新たな星が生まれる速度は、宇宙誕生から数十億年でピークに達した後、時間とともに減少して、やがて星形成が停止することが知られていた。
超大質量ブラックホールと銀河は一緒に成長しているという仮説は、数十年前から検討されてきた。今回の研究はその仮説を裏付けるものだが、さらなる疑問も投げかけている。いくら質量が大きくても、ブラックホールのサイズは銀河に比べればはるかに小さい。そのブラックホールが銀河と一緒に成長するということは、スケールが大きく異なるガスの流れが同期していることを意味する。超大質量ブラックホールと銀河がどのように連携を実現しているのかは未解明で、今後の研究の進展が待たれる。
〈参照〉
関連記事
- 2023/09/25 銀河中心ブラックホールのジェットが抑制する星形成
- 2023/09/19 クエーサーが生まれるダークマターハローの質量はほぼ同じ
- 2023/09/15 巨大ブラックホールに繰り返し削られる星
- 2023/08/09 電波銀河の巨大ブラックホールに落ち込む水分子
- 2023/07/24 成長中の巨大ブラックホール周辺を電波で観測
- 2023/07/04 129億年前の初期宇宙でクエーサーの親銀河を検出
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2023/04/12 観測史上最遠の二重クエーサー、実在を確認
- 2023/01/05 成長をやめた銀河、銀河団内に偏って分布
- 2022/12/08 波長10光年の重力波検出目指し、パルサーを超精密観測
- 2022/11/28 クエーサーから絞り出されるジェットの根元
- 2022/11/25 銀河中心核のブラックホールを取り巻く塵のリングを検出
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/10/03 観測と合うだけでは不十分、活動銀河核のモデル
- 2022/09/30 天の川銀河中心で光速の30%で回るガス塊
- 2022/09/26 最大で24桁暗くなる、銀河中心ブラックホール周囲の塵による減光
- 2022/09/07 クエーサーの変光を予言する重元素のスペクトル
- 2022/08/31 超大質量ブラックホール周辺のドーナツ構造が膨らむ原因をとらえる
- 2022/07/28 複数天体を巡る探査機の軌道を機械学習で設計
- 2022/07/27 クエーサーの構造を反映する銀河周囲のガスの非等方性