2018年12月5日(水)発売
⭐ 主な内容
- 暮れる2018年×明ける2019年 星のゆく年来る年
 - 
  
もうすぐ2018年も終わり、新しい2019年が始まります。この一年で見上げた星空を思い出しつつ、新しい年の天文現象に想いをはせる特集です。
- 火星大接近と「はやぶさ2」が熱かった2018年
 - 
   
「ゆく年2018年」一番盛り上がったのはやっぱり火星の大接近。そして2度の皆既月食も楽しみました。2018年の天文界でどんなことが起こったのかを、天文現象、天文学・宇宙探査、天文普及、望遠鏡・カメラという4カテゴリーで振り返ります。
 - 2回起こる部分日食に注目の2019年
 - 
   
2度の部分日食や月没帯食、彗星や注目の流星群を概観します。ヒヤデス星団やプレセペ星団が月に隠される現象も起こります。
 
 - タムロン×星ナビ 美ヶ原高原星景写真セミナー誌上ギャラリー
 - 
  
10月12~14日、長野県は美ヶ原高原にて2泊3日の星景写真ワークショップが開催され、タムロンから参加者に新型レンズがモニター貸し出しされた。当夜に撮影されたカットを特設ギャラリーとして紹介しよう。
 - 星ナビ×オリンパス Dノ星 Siの記憶「φ54mの白いコスモス」
 - 
  
星ナビ×オリンパス「星空写真コンテスト」の作品募集がスタート。オリンパスのカメラ・レンズで星景写真を撮る写真家の飯島 裕さんが審査をつとめるコンテストの概要を案内します。
 - 「はやぶさ2」ミッションレポート #4 リュウグウ上空12mまで迫る!
 - 
  
10月に行われた2回の着陸リハーサルは成功し、着陸に必要な機能も確認できた。その結果とともに、2019年分離予定の「MINERVA-II2」についても報告する。
 - 12月の注目
 - 
  
46P/ウィルタネン彗星と、日本人が発見したマックホルツ・藤川・岩本彗星が明るくなっています。観察・撮影のポイントを解説。
 - 続々見つかる月面アルファベット「月面K」も発見
 - パオナビレポート「印刷がもたらした改革-新しい視点で感じる天文学」
 
🌛 News Watch
- CFで記念碑建立 講演会で60年ぶりに里帰りした岡部隕石
 - 藤川繁久氏、岩本雅之氏が独立発見 マックホルツ・藤川・岩本彗星
 
🌛 Topics & Reports
- 夜中に隕石がドーン 太陽系周遊の終着駅は民家の屋根
 - サイトロンの望遠鏡ショールームにシュミットが合流
 
🌠 コーナー連載
- 天体写真の世界 宇宙は美しい 120「いっかくじゅう座R2付近の星雲」
 - 由女のゆるゆる星空レポ 星の召すまま 第50回「フランクにサイエンス アストロ飲み・パブ」
 - ビジュアル天体図鑑 No.168「カペラ」
 - 月刊ほんナビ「宇宙の果てまでの道案内」
 - 三鷹の森 218「宇宙は偶然に満ちている」
 - アクアマリンの誌上演奏会 Stage209「天文宇宙検定を受験しました」
 - 天文学とプラネタリウム 第176回「マンガで伝える電波天文学」
 - ブラック星博士のB級天文学研究室 57発目「ありがとうございま彗星!」
 - 天文台マダムがゆく その40「月を呼び星を拾う 星の神様を祀る千葉神社へ初詣」
 - 金井三男のこだわり天文夜話 第二百十六話「初日の出を拝むのはなぜ?」
 - Observer's NAVI
 - ネットよ今夜もありがとう
 - 飲み星食い月す #220「星屑とアートの美ヶ原高原でセレナーデを聴きながら」
 - やみくも天文同好会
 - KAGAYA通信 Vol.124「ツイッターで振り返る一年」
 - 銀ノ星 四光子の記憶 188「深宇宙と交信する」
 
- 1月の星空
 - 1月の月と惑星の動き
 - 1月の天文現象カレンダー
 - 1月の注目天文現象
 
- NEWS CLIP 天文界の最新ニュースを解説
 - 新着情報
 - 星ナビひろば 読者の投稿・会誌会報コーナー
 - ギャラリー 読者の写真・イラスト作品などを掲載
 
☔ お詫びと訂正
p36 星のゆく年来る年 2018ゆく年「天文現象」
「7月28日 皆既月食と火星」の撮影者のお名前が間違っていました。
誤:安倍裕史
正:安部裕史
安部裕史さん、読者の皆さまにお詫びし、訂正いたします。















![[アストロアーツ かけはしプロジェクト:つなげよう日本 子供達の未来を守るために]](/official/kakehashi/image/kakehashi_s.jpg)